テーマ:子どもと科学を大切にした理科授業
▼ 主な内容
《内容:》 第2回 新しい科学の教育フォーラム
第2回のフォーラムを愛知で行います。科学教育のフィールドとして科学館や動物園・水族館を活用することの重要性はいうまでもありません。そこで,今回は会場を科学館とし,館の教育普及活動についてもお話をしていただくことにしました。もちろん,科学教育のお話も見逃せません。
左巻健男先生(京都工芸繊維大学教授―4月より同志社女子大学教授)
遠西昭壽先生(愛知教育大学教授)
のお二人から理科教育の今日的話題についてご講演いただきます。また,総合討論の時間を設けました。参加者の皆さんからのご意見をいただきながら,議論を深めたいと思います。
◎テーマ 子どもと科学を大切にした理科授業
○主 催 新しい科学の教育を考える会
○共 催 蒲郡情報ネットワークセンター生命の海科学館
学校と博物館・科学館等の連携推進のための研究会
○後 援 蒲郡市教育委員会
○会 場 蒲郡情報ネットワークセンター生命の海科学館メディアホール
JR東海道本線蒲郡駅下車 南口より徒歩3分
http://www.nrc.gamagori.aichi.jp(交通案内もあります)
【日 時】 平成16年4月17日(土) 12:00~18:00
【日 程】
12:00~12:30 受付
12:30~12:45 主催者あいさつ等
12:45~13:45 講演「おもしろ理科授業のすすめ
-おもしろ理科授業とは?考え方,実際,生き方…-」+質疑
左巻健男(同志社女子大学教授)
14:00~15:00 講演「わかる授業をめざして-方法論的挑戦-」+質疑
遠西昭壽(愛知教育大学教授)
15:15~16:15 講演「小さなまちでできること~学校と地域と科学館との連携~」+質疑
山中敦子(生命の海科学館学芸員)
17:00~17:45 総合討論
17:45~18:00 連絡等
【参加費】 1000円(当日受付でお願いします)
【申し込み】 4月10日までにE-mailで 小田泰史<yasushi@tcp-ip.or.jp>まで。
名前,所属,E-mail,連絡先住所(自宅or勤務先),懇親会(参加・不参加)を
本文に書いて,題名を【17日参加希望】としてお送りください。
お一人が何人かをまとめてお申し込みいただいても結構です。
定員60名になり次第締め切ります。
【問合わせ】 E-mailでお願いします。題名を【17日問合わせ】としてください。
【懇親会】 18:30より懇親会を計画しています。会費5000円程度を予定しています。
懇親会会場の最寄り駅はJR東海道線三河三谷駅になります。
【宿 泊】 宿泊される方は蒲郡,三谷駅近くのビジネスホテルを各自ご予約ください。
クオリティインガマゴオリhttp://www.gamagori.co.jp/ などがあります。
▼ 教科など
理科
総合的な学習
イベントを探す
愛知県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
4/13 | 心理カウンセラーベーシック講座(2025年4月第2日曜) |
4/7 | 心理カウンセラー養成講座(2025年4月毎週月曜午後コース) |
4/13 | 【4/13名古屋】「箱庭カウンセラー®箱庭体験講座」〜言葉では伝えきれない心の声に、箱庭が答えます〜 |
6/22 | 三つ星の会 in NAGOYA ~ 教室が幸せになるレシピ ~ |
5/3 | GW明けのクラスが成長する教師のワザ! |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
科学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
