終了

【教員向け特別支援教育勉強会】発達障害の専門医が事例に答える!気になるあの子への対応法(2020年2月19日開催)

開催日時 20:00 21:30
定員45名
会費2000(学生1000)円
場所 大阪府寝屋川市大阪府寝屋川市香里新町22-3-106 YCCこども教育研究所

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
6人が気になるリストに追加
【教員向け特別支援教育勉強会】発達障害の専門医が事例に答える!気になるあの子への対応法(2020年2月19日開催)
1. 毎月、学校現場の事例を検討する勉強会です。 《過去の発表者テーマ》 ①広汎性発達障害A児について(小2男子) ②自閉症3年B児について(小3男子) 2. 講師はYCC子どもクリニックの安原昭博ドクターです。 安原ドクターは ① 40年間、小児神経に携わってきたプロ。 ② 誰よりも発達障がい児のことを理解している。 ③ てんかん・脳波の専門医。 です。 3. 毎回の勉強会では、安原ドクターが発達障害の専門医の見地から発達障害を抱える子どもへの対応について、事例に基づいてコメントをされます。 例えば、自閉症スペクトラムの子どもに対する声かけについて、安原ドクターは以下のように述べております。 「自閉症を抱える子どもへの声かけで重要なのは、以下の4つである。 おこらない ひていしない たすける しどうする」 安原ドクターは上記4つの頭文字を取って「おひたし」と表現されています。 安原ドクター曰く、自閉症の子どもに対して、否定的な言動をとってしまうと、その子の自尊感情が下がってしまうそうです。その子の自尊感情を上げるためにも、「おひたし」を意識した対応が大切なのです。 以上のように、学校現場ではなかなか聞くことができない貴重な話が聞けて、学びがたくさんあります。 4. 安原ドクターは常に、「子どもが将来幸せに生きていくにはどうすればいいか」を考えるべきだとおっしゃっています。 目の前の気になるあの子が将来幸せに生きていくためにどうすればいいか、勉強会を通して一緒に考えませんか?
 気になるリストに追加
6人が気になるリストに追加

イベントを探す

大阪府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

5/31📣 \子どもの信頼を一気に掴む!授業革命の秘訣/ ✔「子どもがちゃんと話を聞いてくれるようになった!」 ✔「授業中に寝てた子が、今では一番前で手を挙げる!」 ✔「クラスの平均点がまさかの15点アップ⤴」 たった1つのコツで… 📚授業が変わる 🧠子どもが変わる 💬クラスが変わる 【📌模擬授業あり/即・実践OK/特別支援にも対応】 #授業づくり #若手教師応援 #模擬授業 #教員採用試験 #特別支援教育 #学級経営 #小学校 #中学校 #高校 #教師の成長 #先生の悩み解決
5/21第2回物理研究委員会
7/19第4回 溝越勇太先生に学ぶ会「子どもたちの探究心に灯をつける国語授業デザイン」~毎日の話す・聞く指導から、単元づくり、探究型授業デザインまで~
6/15ワンコインでアイスブレイク&レクリエーション体験セミナー(子ども編)㏌南大阪
6/20令和7年度 小学校の先生のための英語指導スキルアップ講座

自閉症のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート