開催日時 | 10:00 〜 21:00 |
定員 | 約10名 |
会費 | 10,000円 |
場所 | 東京都代々木 (詳細は参加証に記載します) |
声とことばの改善のために…
第一歩は『自分の現状を知る』ことです!
しかし、自分の“生”の声を、自分で聴く事は出来ません。
ヴォイスチェックは、あなたの声を客観的に診断します。
*---*---*
★参加者アンケートより(抜粋)
・人前で話す仕事→持っている強みと課題がおおよそ整理できた。
・自分では分からなかった、改善のため努力する方向性が見え、視界が開けた。
・母音によって、声の響きが違うことを知った。
・説得力のある声になりたい→口先喋りから、喉・身体を使った喋りへの変化を実感できた。
*---*---*
「ヴォイスチェック」を約2年ぶりに実施いたします。
以前から気になっていた方も、初めてお知りになった方も
ぜひこの機会にご参加下さい。
◇◆◇ 教育現場の先生方へ ◇◆◇-------------------------------------------
教育の現場に於ける言葉は公器です。しかも声を媒体とした生の公器です。
子供たちは親の声・ことばで育ち、学校に進み教師の声とことばで育ち、知を獲得し社会人となります。
子供たちの数だけ個性や才能が飛び交う現場で、先生方が声や言葉を駆使する能力(発声力、共鳴力、伝達力、表現力etc)は、プロの俳優の10倍とも20倍とも言われています。人となりや人間性の問題だけでカバー出来るものではなさそうです。
特に音声は生身で敏感です。子供たちに直に伝わります。先生たちの声は子供たちの今の感性に影響します。
必死に話しているのに、一向に伝わらない、聞かない。週の終わりには、必ず声が嗄れてしまう等。先生方の声や言葉の問題は深刻です。
言葉の説得力は7割方が音声力です。ご自分の発信実感と受け手の“聞こえ”には、大きく差があるものです。
この診断を通し、ご自身の現状を把握・理解なさることに加え、子供たち・生徒たちの音声コミュニケーションの改善にもお役立て下さい。
声が変われば人格が変ります。様々なコミュニケーション問題の改善基盤として、お役に立てることを願っております。
主宰 磯貝靖洋
----------------------------------------------------------------------
★ヴォイスチェックを受ける方の「目的」は大きく2つ!
《その① 声の悩み》
声が小さい・伝わらない・すぐに嗄れてしまう・・・など
お悩みをお持ちの方で、その原因と解決方法を知りたい方
《その② 》客観的な評価が欲しい方
話すこと自体に問題は感じないが、相手にどう聞こえているのか知りたい方
◇ヴォイスチェックでは◇-------------------------------------
音声の専門家が、あなたの今の声、今の言葉が相手にどのように聞こえているかをチェックします。
◆診断内容
①問診:あなたがお持ちの問題点や現在の状況、背景をお伺いします。
②音声録音分析:音声を録音し、声の高さ、強さ、響き等を機械で分析します。
③写真撮影:口腔、舌、顎骨の形状から、あなたがどのような特徴を持っているのかを確認します。
④聴覚印象チェック:文章・言葉の読み上げや短い対話を通して、声と言葉の特徴を確認します。
⑤総合所見:①~④を総合して、あなたの声と言葉の現状を客観的に診断、お伝えします。また、改善のためのショートアドバイスも行います。
◆時間:10:00~21:00のうち約60分(個別診断)
----------------------------------------------------------------------
★お申込は↓
http://www.voice-check.com/application_form.html
★内容詳細は↓
http://www.voice-check.com/
#声 #悩み #小さい #嗄れる #説得力 #伝える #ことば #印象 #音声 #診断 #Voice #Check #磯貝メソッド #ヴォイストレーニング #聴覚 #印象
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
5/4 | TOSS中学社会科教員勉強会 2025.5月①(62回目) |
5/17 | 支援介助法(実践編) ー自傷・他害・パニックへの対応と予防ー |
5/18 | 第24回 高校社会教育サークルあごら例会 |
5/10 | えいやっと読んで語り合う会 「思考する教室:概念型カリキュラムの理論と実践」 |
5/24 | 5月24日NSA【教師のための理科実験実技講習】A:動物の体のつくりとはたらき① B:動物の体のつくりとはたらき② |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
コミュニケーションのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
