終了

<中止になりました!>新年度・社会科授業=小学校3~6年生の「具体例」を学ぶ&道徳の講座

<中止になりました!>新年度・社会科授業=小学校3~6年生の「具体例」を学ぶ&道徳の講座

◎新型コロナウイルス防止対策のため勤労会館が閉館となります。そのためこの学習会を中止いたします。出席予定されていた方々、誠に申し訳ございません。

今年こそ社会科授業を変えたい!―3~6年生の授業ポイントと方法を解明します!

 新学期が始まります。新しい学習指導要領の元で、子どもたちが生き生き・楽しい授業をどう作るか? 「今日も子どものノリが良かった!」と教員が思う授業はどうしたらよいのか? 3・4・5・6年生の教科書から1~2単元をピックアップして、教材と指導法を具体的に紹介します。講師は、NHK教育TV「わくわく授業」でも紹介された〝子どもが動く・わかる授業づくり〟のベテラン、間森誉司先生(元大学講師)です。

また、「価値を子どもにおしつけない道徳の教材と授業づくり」で、全国各地の学校や地域の学習会に引っ張りだこの岩本賢治先生(京都橘大学教授)の道徳教育の授業方法の講座もおすすめです。

★講座①13時30分~15時=価値を子どもにおしつけない道徳の教材と授業づくり<岩本賢治:京都橘大学>
指導書のねらいと発問と展開例で子どもたちの価値観を枠づけしていませんか?小学校道徳教科書を使いながらも、価値を押しつけない道徳の教材づくりと授業の技法を学び合う。道徳学習の見方と年間見通しを学ぶ!

★講座②15時15分~16時45分=小学校社会科・やさしい授業の作り方ABC<間森誉司:元大学講師・現小学校非常勤>以下のA~Eまで、各学年の社会科授業の具体的方法と教材を紹介します。
A:3年生=地図とワークシート・たんけん見学を活かした地域学習。
B:4年生=ワークシートや年表、手紙による情報収集を活かした県や地域・用水の学習方法。
C:5年生=スーパーマーケットを活かす農業・漁業学習の作り方。
D:6年生=比較資料と実物を活かし、子どもの目が輝くUDと参加型の歴史(憲法)学習の技術と方法。
E:子どもを集中させて学級をグレードアップさせる簡単な教育技術はこれだ!

★講座③15時15分~16時45分=生活科―自然にふれる―野鳥を教材にするおもしろさ<中野照雄:元和歌山大学>
鳥について知っていますか? 鳥から広げる生活科の授業…。低学年の生活学習で知識と経験を広げ、子ども達の自然を見る目を伸ばしましょう!

◎参加費 2000円(学生・退職教職員1000円) 午前のみ1500円・午後のみ1000円
◎参加申し込みは、社会科講座は間森(090-4642-5855)か
メール(mamori@mh1.117.ne.jp)へどうぞ。事前申し込みがなくても、当日の飛び込みも大歓迎ですので、誘いあってご参加ください。
★★★コロナウイルス肺炎対策のため、必ずマスク着用の上ご参加ください。
<主催:兵庫歴史教育者協議会*POWER-UP学習会>

イベントを探す

教材のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート