世田谷ハツメイカー研究所代表の久木田が、今年度から開始予定のプログラミング教育に向けて、教員向けの授業デモンストレーションをYOUTUBE生配信にて行いま...
開催日時 | 10:00 〜 12:00 |
定員 | 100名 |
会費 | 0円 |
場所 | 東京都世田谷区池尻2-4-5 |

【Youtube生放送!「ロボットことば 〜AI編〜」をお届けします。】
前回の「ロボット算数〜図形編〜」では、算数の図形の授業を通してプログラミングを、どのように取り入れて学びを深める?デモンストレーションにてお届けしました。
今回は、ことばを通して、プログラミングでAIの技術を使い、人間のことばとロボットのことばの違いを探ります。
STEAM教育のAのアートとは、アーツインテギュレーションか?リベラルアーツか?ART&DESIGNか?
様々な解釈がありますが、前回の放送「ロボット算数〜図形編〜」では、四科(幾何学、算術、天文学、音楽)に触れました。
今回は三学(文法学、修辞学、論理学)に迫ります。
今年度からスタートするプログラミング教育に向け、ご参考にしていただければと思います。
ロボットことば 〜AI編〜
ロボットやコンピュータの言葉とは、言語とは何かを知り、プログラミングでAIを使った実験をしてみよう!
日時:2020年4月29日(水)午前10:00〜
参加対象:小学生、教育関係、これからプログラミングを学びたいと考えている人
参加費:無料
使用アプリケーション:https://ide.mblock.cc/#/jp
講師:世田谷ハツメイカー研究所
視聴用URL:https://youtu.be/6QsLINJgIbU
資料:https://www.hatsumaker.com/asse…/uploads/morning-routine.pdf
上記URLのPDFを使用致します。プリントアウトし、ご準備ください。
内容:
mBlock5のAIのブロックを使って、AIの仕組みを見ていきます。
ロボットやコンピュータの言葉とは?
言語とは何かを知り、プログラミングでAIを使った実験をしてみよう!
今回はAIジャンケンゲームを作成します。
プログラミング教育の手引きにある、プログラミング教育のねらい
①「プログラミング的思考」を育む
② 情報社会がコンピュータ等の情報技術によって支えられていることに気付く、コンピュータ等を上手に活用して身近な問題を解決したり、よりよい社会を築いたりしようとする態度を育む
③「各教科等での学びをより確実なものとする」
この3点を踏まえ、人間のことば(日本語と英語の違いとは?)ロボットのことば(プログラミング言語と機械語2進数とは?)の違いとは?AIの仕組みを見ていくことで、人間と何か?を探求することができます。
自分がどのように日々行動しているか?先生方の得意な分野の話から、プログラムと言語の授業の世界が、子供たちの知識を深めていく授業が行えるのではないかと思います。
最後に視聴者プレゼントコーナーもありますので、お楽しみに!
ぜひ、今回のデモンストレーションをご参考に、先生方のプログラミング教育における不安を解消し、希望や面白さを見出していただければと思います。
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
11/22 | 明星学園小学校・中学校 公開研究会2025 |
9/25 | DV加害者自助グループ(妻・恋人への暴力を止めたい男性のための自助グループ)=2025.9月第2回=【会場+zoom開催】 |
9/25 | 『どう生きるかつらかったときの話をしよう』野口聡一 一冊の本を仲間と分かち合うことの楽しさを共有しませんか!!! |
9/27 | 日本児童劇作の会9月定例会〔脚本研究部門) |
11/9 | 2025英語教育セミナー&教材展示会 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
10/18 | KEC Miriz主催オンラインセミナー『学校の未来図』~今後のグローバル社会で求められる英語力とは~ |
10/16 | 第49回 東北理科教育研究協議会 秋田大会 |
10/4 | KEC Miriz主催オンラインセミナー『学校の未来図』~大学入試対策だけでは足りない――学校現場と社会をつなぐ“使える英語”とオンライン英会話の可能性~ |
プログラミングのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
