終了

荒れたクラスへの支援の仕方を考える~せんり例会~

開催日時 20:00 21:30
定員100名
会費0円
場所 大阪府ズームで行います。 

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
4人が気になるリストに追加
荒れたクラスへの支援の仕方を考える~せんり例会~

立場上、様々なクラスの支援に入るようにしています。

この時期、やはり、
落ち着かないクラスと言うのは、かなり顕著にしんどくなります。

自分は間違いなく、運動会の練習が大きな原因になっているように思っています。

とはいえ、運動会の練習を無しにするわけにはいきませんし、
しんどい中で対応しなければ、いけません。

一番しんどいのは、担任の先生です。
それを何とか、良い方に持っていきたい。

しんどさという意味では、担任の先生が一番ですが、
支援する側も、対応はものすごく難しくなります。

毎年のように、このような支援、対応を行っていく中で、いくつかのキーワードと、
対応の手順のようなものが、見えてきました。

①個人の問題と集団の問題とを分けて 考える。
②中間層の維持をしながら、対象児童に対応する。
③ケース会議で話をする時は、個人の対応なのか、クラスの対応なのかを明確にする。
④まずは、できている子を褒めていく。対象児童以外を対応していく。
⑤全体をある程度、対応した状態で、問題行動を起こしている児童に対応する。
⑥まず、対象児童が、学習に向き合えるかどうかというのが、対応の鍵。
⑦学習権の侵害というのが、一つのキーワード。
⑧注目要求行動の場合、対応すればするほど、エスカレートするということを知っておく。
⑨しかし、対応しなければ、周りが引きずられて、全体的にクラスが落ちていくということも知っておく。
⑩愛着障害による、注目要求行動の場合、かなりしんどいが、キーマンの設定が大切。

ざっと書いただけでも、これくらいのポイントがあります。
このようなことを、せんり例会で、まとめてお話できればと思います。

お申し込みは以下から

https://ssl.form-mailer.jp/fms/ad2f1897678488

宜しければ、是非、いらしてください。金曜日の夜、翌日は休みです。よろしければ、是非。

お申し込みは以下から

 気になるリストに追加
4人が気になるリストに追加

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

8/18第7回 夏の特別例会(第381回例会)始業式直前「学級づくり・授業づくりのポイント」~イメージをもって2学期を迎えよう~
7/31運動会・体育参観のマスゲームはこれだ!【新星体操研究会】運動会のためのマスゲーム第5回夏季講習会(7/31)
8/1すぐできる“みんな楽しい”ボディパーカッション教育『インクルーシブ教育として世界的に評価されたボディパーカッション教育を学びませんか』 2023年オックスフォード大学での教育研究作品発表が大好評 2026年ハーバード大学で教育研究作品発表が決定 運動会、発表会、音楽の授業でもどうぞ♪子どものやる気を引きだすセミナー実技講習会2025
8/10創作エイサー1時間1本勝負!楽しく一気に踊ろう♪ 『この地球の続きを』 音楽:コブクロ2022年 運動会、発表会、音楽の授業でもどうぞ♪子どものやる気を引きだすセミナー実技講習会2025
8/9『初めての創作エイサー指導』と『島唄』 音楽:THE BOOM 1992年 運動会、発表会、音楽の授業でもどうぞ♪子どものやる気を引きだすセミナー実技講習会2025

運動会のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート