開催日時 | 13:00 〜 17:30 |
定員 | 30名 |
会費 | 7500円 |
場所 | その他オンライン開催 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
▼プログラムの特徴
・SDGsなど世界規模課題の自分ゴト化を促す「問い」とは?
・たった一つの正解のないテーマに対して向き合うための「問い」とは?
・「知る」や「わかる」だけではなく「できる」まで学びを深まるための「問い」とは?
上記視点で探究型授業や研修の設計における「問い」のつくり方をテーマに、ワークショップ形式で4時間半の講座をオンラインにて開催します。
▼プログラム紹介
探究型授業やワークショップ型研修では、意見や解釈の多様性といった参加者一人ひとりの”違い”を力に変えるプロセスが重要になります。
しかし、多様性を大事にするあまり「みんな違ってみんな良い」という”理念だけ”で進行していては、対話も学びも深まりません。ただただカオスで終わってしまったディスカッションや、”楽しいだけ”のアイスブレイクを経験したことのある人もいると思います。
では、...
イベントを探す
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
11/24 | 「ワンダリングチャレンジから学ぶ」学びのプログラムデザイナー養成講座 |
11/16 | 楽しい英語の教え方 |
11/21 | 洗足学園小学校 Open Day 2025 |
12/20 | ワークショップ 親子で「視点を交わす」 家族の情景 カラダとコトバで紡ぐ |
1/22 | フィンランド教育視察ツアー(2026.1.22〜1.28) |
ワークショップのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
