開催日時 | 13:30 〜 15:00 |
定員 | 30名 |
会費 | 会員/非会員学生・院生:500円、非会員(一般)1000円円 |
場所 | 東京都 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
日本美術教育連合主催「 造形・美術教育力養成講座(全4回)」の今年度のテーマは「越境し、拡張する美術-美術/美術教育へのアクセシビリティを再考する」です。
2020 年、コロナ感染対策や自粛等によって、多くの人々は外出、美術館への訪問等、普段当たり前のように思っていたことができなくなっています。それは、鑑賞体験の余韻や学びの効果などの大切さを再確認すると同時に、果たして障害の有無、年齢、性別などの属性関係なしに、アートや美術教育は提供されていたかに気づかされました。
全ての人々が、何らかの「不自由さ」を共有している今、美術教育やアートへのアクセスに関する問題を共通課題とし、お互いに考え合うことを本年度のテーマとします。
2/3以上を受講し、規定を満たした参加者には、公益社団法人日本美術教育連合の「認定書」を授与します。
どうぞ奮ってご参加ください。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
第1回講座
「アートへのアクセシビリティ再考―#おうちでポーラ美術館の取り組みから」
これまでにオンラインコンテンツを充実させてきたポーラ美術館。
「#おうちでポーラ美術館(https://www.polamuseum.or.jp/enjoyathome/)」は、直接美術館へ足を運ぶことが困難な状況下で「アート体験を止めない場」として機能し続けています。
講座の前半は、取り組みの紹介及びコンテンツ開発の背景にある思想について、オンライン配信を担当した同館学芸員にご講話いただきます。後半は、ミニワークショップを実施します。
講師:ポーラ美術館学芸員 東海林 洋氏
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
●お申し込みは、Peatixサイトよりお願いします。
↓
https://inseajpseminar0926.peatix.com/view
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
※事前支払い制となります。
※お支払いには、Peatixのアカウント開設または各種SNS、google等アカウントでのログインが必要となります。
※ご登録とお支払いが確認できましたら、当日のZoomURLをお送り致します。
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
10/26 | 卒業生から学ぶ |
11/9 | 2025英語教育セミナー&教材展示会 |
11/9 | TOSS音楽セミナー 向山型×TOSS音楽で子どもの力を引き出す 音楽授業を創る「原理・原則」とは |
6/7 | 林健広×桜木泰自「お江戸セミナー」〜授業技術を具体的に紹介します〜 |
11/9 | 発達協会セミナー【S16 感情をコントロールする力を高める】 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
11/8 | 令和7年度 熊本大学教育学部附属中学校 研究発表会 |
10/25 | 2025年お茶の水女子大学附属中学校公開研究会 |
11/22 | 明星学園小学校・中学校 公開研究会2025 |
10/31 | 島根大学教育学部附属学校園 2025年 保育・教科授業づくり研修会(田村学主任視学官の講演会あり) |
美術のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
