終了

ZOOMセミナー 谷和樹と原良平が「小学生の教室トラブル」を語る。 問題行動の意味のとらえ方から科学的な分析と予防

開催日時 15:10 17:10
定員100名
会費6000~8500円
場所 その他 ZOOM

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
3人が気になるリストに追加
谷和樹と原良平が「小学生の教室トラブル」を語る。 問題行動の意味のとらえ方から科学的な分析と予防 時間をかけて対応してもスグにもぐら叩きのように繰り返し起きる「教室」で発生する小学生の問題行動を、化学的な方法で対応する最先端生徒指導セミナーByZOOM 11月23日(月・祝)16時10分スタート            17時10分終了(60分間) <教室で起こるトラブル対応> 前半 「子供がなぜ問題行動を起こすのか」問題行動の意味のとらえ方 ハーフタイム 教師の失礼な「電話」のかけ方 後半 教室の中で起こる問題を科学的に分析できれば、トラブル発生が予防できる!  【教室で起こる発達段階別問題行動】 ※ケースバイケースの対処療法ではなく、どんな問題行動にも対応できる 原理を学習する構成です。 低学年   ①離席・立ち歩きする子がいます    →「学習の困難性」をチェックしましょう   ②そもそも座りません    →「学校ソーシャルスキル」を教えましょう   ③全然聞いてません    →「ワーキングメモリ」を考慮しましょう   中学年   ①ヤンチャがグループで反抗してきます    →「数」で勝ちましょう    ②不登校児が出ました    →「不登校サインと対応」を家庭と共有しましょう   ③全く勉強をしない子がいます    →「本人と学習との関係性」を改善しましょう     高学年   ①やってない、覚えてないと言い訳します    →「状況確認」に教師が介入しましょう   ②女子を全体の指導したら「学校に行きたくない」と言われました    →「発達を考慮した指導」をしましょう   ③トラブルもなく落ち着いています    →「課題やイベント」を作り出しましょう   発達障害   ①ADHDの子、落ち着きがありません    →落ち着かせないでください   ②ASDの子、やりたくないとわがままを言います    →理由を一緒に探してください   ③いくらLDでも字が汚すぎます    →先生も体験してみましょう ハーフタイム講座 教師の失礼な「電話」のかけ方 電話で保護者相手に「うん、うん」と頷いたり、話し方がため口だったり・・・。 電話の向こうで、保護者から教員に反感を買われています。 電話のかけ方の作法を知らずしてかけるから傷口が広がり致命傷となっています。 直接顔を合わせない便利アイテム(電話)だからこそ、教員が身につけたい電話の作法 申込・入金 https://tani-hara1123.peatix.com/
 気になるリストに追加
3人が気になるリストに追加

イベントを探す

科学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート