テーマ:「授業成立のための教育技術入門」
▼ 主な内容
《内容:》★授業づくりネットワーク2005春
「授業成立のための教育技術入門」
例年、大好評の授業づくりに役立つワークショップを中心とした集会です。
今年は、授業で悩む先生方に向けた充実のプログラムです。午前中は、現在全国から講演会依頼が殺到中の河村茂雄氏(都留文科大学)の特別講演「授業を支える学級集団の育成」、午後からはお好きなワークショップを2つ選択していただきます。
ぜひふるってご参加ください。
【期日】平成17年3月28日(月)午前10時~午後5時(受付は9時30分~)
【会場】成蹊大学8号館 (東京都武蔵野市吉祥寺北町)
JR、井の頭線、地下鉄東西線「吉祥寺駅」下車、バスで成蹊学園前下車。
【日程】
■10:05~11:30
「授業成立のための教育技術」
講演=「授業を支える学級集団の育成」(河村茂雄)
対談=「授業成立の基礎」(河村茂雄・上條晴夫)
(出席者プロフィール)
・河村茂雄(都留文科大学)
論理療法,構成的グループエンカウンター,ソーシャル・スキル・トレーニング,教師のリーダーシップと
学級経営について研究を続ける。
「教育実践に生かせる研究、研究成果に基づく知見の発信」がモットー。
主な著書に「授業スキル小・中学校編」(図書文化社)などがある。
・講師:上條晴夫(授業づくりネットワーク代表 埼玉大学講師)
作文指導、ディベート指導、学習ゲーム、ワークショップ型授業、
エンターテインメント教育学などの実践的な研究を起こなっている。
現在は「授業成立の基礎技術」に邁進中。
主な著書に「見たこと作文でふしぎ発見」「子どものやる気を引き出すノート指導」
(以上、学事出版)などがある。
■12:30~14:30
ワークショップ(1)
1 教室の人間関係を育てるプロジェクト・アドベンチャー
講師:高久啓吾(神奈川・寒川町立旭小学校)
安心して楽しく過ごせる学級。冒険に挑戦しながら信頼関係を築くアクティビティ。
2 楽しくできる音読指導入門
講師:池内清(東京・聖学院小学校)
音読指導のポイントをやさしく楽しく体験的に学ぶ。
3 算数・数学科授業づくりの基礎技術
講師:藤川大祐(千葉大学)
子どものやる気を引き出す算数・数学科授業づくりの基礎技術を楽しく学ぶ。
4 基礎からの学級づくり入門
講師:塩崎義明(千葉・浦安市立美浜北小学校)
学級づくりのポイントを初歩から紹介。
5 教師のためのコーチング入門
講師:佐々木宏(教育プランナー)
相手の自発的な行動を促し、目標達成を支援するためのコーチングを学ぶ実技講座。
6 授業に使える振り付け術
講師:早川朋子(振り付け師)
自分でつくった動きから振り付けを発明しよう。
授業に使える方法や振り付け構成なども紹介。
7 だれでも書ける作文指導入門
講師:荒谷慈(企画編集会社ベストブレーン)
だれでも簡単に書ける作文指導のポイントをプロが紹介。体験的に楽しく学ぶ。
■15:00~17:00
ワークショップ(2)
8 国語科授業づくりの基礎技術
講師:鈴木啓司(千葉・浦安市立見明川小学校)
作文・朗読・スピーチなど国語科授業づくりの基礎技術を楽しく学ぶ。
9 誰でもできる教室ディベート入門
講師:太田昌宏(全国教室ディベート連盟)
楽しくできるディベート指導を紹介。立論作成から判定まで手軽にできる。
10 どの子も参加できる算数の授 業~ハンズ・オン・マス~
講師:坪田耕三(筑波大附属小学校)
盛りだくさんの面白教具を使った授業の紹介と、
参加者みんなで楽しく学ぶ実技講座。
11 アサーション~気持ちを伝える話し方~
講師:左口 絹英(アサーショントレーナー)
断りたいけど引き受けてしまう。言いたいことが言えない。
ロールプレイを通してコミュニケーション方法を学ぶ。
12 学級づくりに役立つレクリエーションゲーム
講師:清水恵二(さいたま市立大東小学校)
学級づくりに生かせる楽しいゲームを紹介。ゲームの紹介と運営のコツを学ぶ。
13 QA方式による中学校生徒指導入門
講師:池田修(東京・八王子市立楢原中学校)
「こんなとき、どう言い返す?」でおなじみ池田修氏が
生徒指導のコツをQA方式で紹介。
13 読書へのアニマシオン入門
講師:黒木秀子(アニマドール)
読みの発達段階に応じた作戦(あそび)を体験。
読書の楽しさを参加者みんなで実感。
【お申込み】
次の事項を明記してハガキ・FAX・電子メールでお申し込みください。
1)氏名
2)会員・一般の別
3)〒・住所
4)電話番号
5)勤務先
6)希望するワークショップ
7)懇親会参加の有無
※ワークショップ(1)・(2)からそれぞれ一つずつお選びください。
(一人2つの講座に参加可能)
各講座は定員30名前後。定員になり次第、締め切り。
【お申込み先・お問合せ】
授業づくりネットワーク事務局
〒162-0814 東京都新宿区新小川町6-12 TEL・FAX:03-3269-3715
E-mail KFD02107@nifty.ne.jp
※同時開催!
教具フェスタ2005春~授業に使える面白教具~
会場:成蹊大学特設会場
午前10時~午後5時
本誌『おもしろ教具』で紹介した教具を多数展示。販売もあります。
▼ 教科など
国語
数学・算数
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
6/7 | STEAMersFES2025 教育とSTEAMを楽しむフェスティバル |
5/25 | 「教員採用説明会&選考会2026」in東京 |
5/25 | TOSS中学社会科教員勉強会 2025.5月②(63回目) |
5/25 | 五月祭教育シンポジウム2025 |
5/31 | 【無料】教員志望の大学生&1〜3年目の先生集まれ~!「5/31(土)未来の先生カフェ」 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
授業づくりのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
