小学校理科の授業の中で,意外に難しい宇宙と地球の学習のコツをまとめてお伝えします。
・方位
・太陽の動き
・昼間の月
・夜の月
休憩・雑談タイム
・夜の星
・月の満ち欠け
夜の月や星の観察の前に,学校で方位,昼間の月をしっかり観察させて1人でもできるようにすることが,成功の鍵です。
この部分を執筆した井上貫之さん本人による講座をレコーディングしたものです。
なお,オンデマンド講座の特典として,理科室の工夫に関する講座をレコーディングしたものも同時視聴できます。
『理科実験の教科書』(さくら社)の読者の方は,資料代500円。本に書いてあるパスワードをアンケートに書いてください。
まだお持ちでない方は,資料代2500円。アンケートに読みたい本の学年と送付先を記入して頂ければ,その本をプレゼント。
お申し込みは,こちらへ
https://www.kokuchpro.com/event/ada4e125507222f3a1560023bdb388e1/
イベントを探す
茨城県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
| 12/20 | UMS(浦安道徳教育セミナー) 2025年冬研究会 |
| 11/23 | 特別支援教育研修会 子ども主体の授業づくり in 茨城・水戸 |
| 11/15 | 1DAY箱庭心理セラピスト養成講座2025年11月15日(土) |
| 12/27 | 特別支援教育研修会 子ども主体の授業づくり in 石川・金沢 |
| 3/21 | 中学高校国語・授業に熱中させる教材教具と使い方のコツ |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
理科のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
