ログインしてください。

申し込みは↓こちらから
https://forms.gle/H7kven6MRSkc57z38
【広島県の方限定】
授業で悩む方たちへ
上手くいく授業には原理原則やコツがある。
新学期スタートの4月 新鮮な気持ちでスタート
4月が終わり、先生も子供も学校生活に慣れてきた頃です。
だけど・・・
授業で困っていることはありませんか?
例えば、
・授業で指示した内容が子どもに伝わっていない
・授業中に子どもたちの意欲が下がっていく気がする
・授業が騒がしくなる
・授業内容で取り残されている子がいる
・授業や学級のルールが長続きしない
これらはすべて、授業の原理原則から外れているから起こることです。
授業が上手くなる原理原則、ちょっとしたコツをお教えします。
【講座内容】
●Part1 授業の原理原則●
講座1 これだけで授業が激変 授業の原理原則
上手くいかない授業には理由があります。上手くいく授業にも理由があります。授業の原理原則やコツが使いこなせれば授業が変わっていきます。その原理原則やコツが書かれている本の内容を簡単に紹介します。
5分
●Part2 安定する授業にはコツがある●
授業中に教師が意識するだけで、授業が上手くいくコツがあります。それをお教えします。
講座2 指示をたった一つにするだけで子供の動きが変わる 一時一事の原則
「先生、何をするんですか?」
指示を出した後、子供が質問します。これは指示が上手く伝わっていないからです。ポイントは、指示をたった一つにすること。それだけで子どもの動きが変わります。
5分
講座3 スパっと言うから、子どもが動く 簡明の原則
教師が話、説明をしているのに
「あれ?子供たちが聞いていない?」「手悪さをしている」「ボーとしている」という時ありませんか?教師の言葉が子どもに伝わるために、スパッと指示や説明を短くする。それだけで子供は話を聞ける子が増えます。
5分
講座4 空白の時間をなくすから教室の静寂が続く 空白禁止の原則
ノートを書く、問題を解くときは静かなのに、気が付くと教室がザワザワザワ・・・
それは子どもが「何をやってよいか分からない時間」が多いからです。学級、授業が安定するために必ず知っておいてほしい原則です。
5分
講座5 教えっぱなし× 達成度を確認するから子どもが理解する 確認の原則
授業の最初はついてきていたのに、授業終盤「先生、分かりません」の嵐
1時間の授業の中で教師は「できている子」と「できていない子」を把握しておかなければいけません。ポイントは、途中で何度か達成率を確認すること。授業中の確認の方法をいくつかご紹介します。
5分
休憩 5分
●Part3 ルールを伝えるコツがある●
学級を統率する、子どもの行動を安定させるにはコツがあります。それをお教えします。
講座6 指示の意味を説明していますか?子供の動きを安定させる 趣意説明の原則
「何でですか?」
学級や学習のルールに関する子供の疑問。4月は守っていたけど5月に入ると破る子が出てくる。これは、子供たちにルールの意味を伝えていないからです。ポイントは、意味を説明すること。それだけで子供の「考え」と「行動」が安定していきます。
8分
講座7 ブレた指示は危険!指示・ルールを全員に浸透させて「荒れ」を防ぐ 全員の原則
「窓開けていいですか?」「給食残していいですか?」「シャーペン持ってきていいですか?」たくさんの質問が教師に浴びせられます。これを一人一人に答えていると・・・。
ポイントは全員に伝えること。伝えるときの注意点もお教えします。
7分
休憩 5分
●part4 Q&A●
講座8 Q&A講座
10分
主催 TOSS安芸風
申し込みは↓こちらから
https://forms.gle/H7kven6MRSkc57z38
イベントを探す
広島県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
4/13 | 教師の一番の仕事は「授業」だ! ~授業力を伸ばして、教師の仕事をもっと楽しむための90分~ |
5/5 | TOSS大阪みおつくし 春の授業力UPフェス 英語会場2025 |
5/17 | 魔の6月に備える!授業・学級経営グレードアップセミナー |
5/25 | 「生徒指導」で教師も子どももハッピーに! ~子どもとの関わり方やトラブル対応を学ぶ90分~ |
5/25 | 春フェス 授業力向上 ベーシックスキル |
授業力のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
