テーマ:引きこもり・衝動行為・強迫性障害編
▼ 主な内容
《内容:》★子ども家庭教育フォーラム カウンセリング講座
悩むわが子に寄り添い父性と母性の使い分けを学ぶ
【引きこもり・衝動行為・強迫性障害編】
思春期に向けて子どもは自尊心を意識し、仲間集団のなかで自分をどのように維持するかに悩みます。そして「甘える母性」と「自助する父性」を親や周囲の大人とのコミュニケーションを通して学びます。ところが両性の働きが両親の役割のボーダレス化・シングル化によってかつての子どもたちのように単純には学べなくなっています。さらに生活全般がパーソナル化・IT化によって「個性」が「孤性」化に変わっていることに気づきにくくなっています。
私は15年前にこうした時代を背景にした不登校・無就労を「引きこもり」とネーミングしてコミュニケーション不全の回復を提起しました。コミュニケーション不全の先送りは...
イベントを探す
千葉県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
5/3 | 【数学】GW後のスタートが気持ちよくきれる! その準備を紹介します! |
4/29 | 明日すぐに活用できる!子どもが楽しくなる授業のポイント |
5/25 | 「生徒指導」で教師も子どももハッピーに! ~子どもとの関わり方やトラブル対応を学ぶ90分~ |
5/10 | 特別支援教育を学ぶことで、教師が変わる、学級が変わる、あの子が変わる! |
5/9 | ⭐️ハイブリッド開催⭐️ 新たな社会科を創造する会「定例研究会①」 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
コミュニケーションのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
特別活動 | 生物 | リトミック | アドラー | 科学 | 家庭科 | 野口塾 | 森川正樹 | モラル | 21世紀型スキル | プレゼンテーション | 東京書籍 | 高学年 | 中学校 | 苫野一徳 | ADD | 中学校教員 | 二瓶弘行 | 小論文 | 公開研究会 | 高大接続 | Teach For Japan | コーチング | 小野隆行 | 立命館 | カリキュラム | 教員採用試験 | 自閉症スペクトラム | ICT | 心理教育 | EDUPEDIA | 読解 | 問題児 | 読書指導 | 歴史 | ユニバーサルデザイン | 国際教育 | 佐藤正寿 | 話し合い活動 | 進路指導
