開催日時 | 15:00 〜 16:00 |
定員 | 80名 |
会費 | 会員無料(年会費5000)円 |
場所 | 東京都 オンライン |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
◆講師:本多 敏幸(千代田区立九段中等教育学校)
◆講師からのメッセージ:中学校では4月から観点別学習状況の評価がガラッと変わり、定期考査などで新しい評価方法に合った問題を作成しなければなりません。今回のセミナーでは、受容的な領域である「聞くこと」及び「読むこと」の「知識・技能」及び「思考・判断・表現」の問題のつくり方について、具体的な例を示しながら解説します。 高校の先生方にも役に立ちます。
◆参加申し込み:4月12日(月)~4月22日(木)
◆参加資格:本学会会員(ご入会いただくと、2022年3月までのオンラインセミナーへのご参加、秋の研修大会の参加、春のワークショップの参加がすべて無料です。またサマーワークショップも会員価格でご参加いただけます。)
お申し込みは
http://elecfriends.com/
お問い合わせは
online-seminar@elecfriends.com
までお願い致します。
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
5/3 | 【数学】GW後のスタートが気持ちよくきれる! その準備を紹介します! |
5/17 | 支援介助法(実践編) ー自傷・他害・パニックへの対応と予防ー |
5/18 | 第24回 高校社会教育サークルあごら例会 |
5/10 | えいやっと読んで語り合う会 「思考する教室:概念型カリキュラムの理論と実践」 |
5/24 | 5月24日NSA【教師のための理科実験実技講習】A:動物の体のつくりとはたらき① B:動物の体のつくりとはたらき② |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
ワークショップのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
