| 開催日時 | 14:00 〜 15:00 |
| 定員 | 20名 |
| 会費 | 0円 |
| 場所 | 東京都Zoomを利用してのオンライン開催です |
「生徒が課題を自分ごととしてとらえるには、どのようにすればよいだろうか」
「生徒が主体的に探究学習に取り組むには、どんな工夫が必要だろうか」
2022年からの新学習指導要領の施行による「総合的な探究の時間」の開始が目前に迫り、どのように授業をつくっていくか試行錯誤している先生方も多いと思います。
学習指導要領によると、総合的な探究の時間では、「問いを見いだし、自分で課題を立て、情報を集め、整理・分析して、まとめ・表現することができるようにする」ことが求められていますが、そのように生徒が自分ごととして主体的に学習を進めたくなるカリキュラムを作ろうと思うと、なかなか難しいものです。
過去16年間にわたり、学校の探究学習の取り組みに伴走してきた教育と探求社では、そのような状況の先生方に向けて、生徒が自分ごととして探究学習のサイクルを回せるプログラム「ソーシャルチェンジ」...
気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/22 | 明星学園小学校・中学校 公開研究会2025 |
| 11/23 | 一般財団法人語学教育研究所 2025年度研究大会 |
| 1/17 | 学級経営・授業スキルアップセミナー&国語授業スキルアップセミナー |
| 11/28 | 「教科における探究の可能性」宝仙学園小学校 秋の公開授業研究会 |
| 2/7 | 第8回谷・長谷川セミナー |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
カリキュラムのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
