終了

日本文学教育連盟 第48回 文学教育研究全国集会

開催日時
場所 東京都 

テーマ:ゆたかな感情とたしかな認識を育てる文学教育

▼ 主な内容

《内容:》◆◇ 日本文学教育連盟 第48回 文学教育研究全国集会
【テーマ】ゆたかな感情とたしかな認識を育てる文学教育
 ―心と心がひびきあう文学の授業―
【期 日】平成17年8月1日(月)・2日(火)
【会 場】成蹊大学
 JR「吉祥寺」駅北口よりバス10分
 西武新宿線「西武柳沢」駅よりバス10分
【参加費】6,000円(一日参加は3,500円)
【日 程】
《第一日(8月1日)》
 ▽入門講座(10:00~11:30)
 ①読み聞かせと文学作品の紹介
 ②文学の授業の進め方
 ③文学の授業ができるクラスをめざして
 ―高学年の学級づくり―
 ④詩のある教室
 ▽全体会(13:00~16:00)
 ①幕開けの歌
 ②歓迎の挨拶
 ③基調提案
 ④記念講演「物語と子どもたち」
 岡田 淳氏『二分間の冒険』『びりっかすの神さま』などの作者
 ▽作家と語る夕べ{16:30~18:00)
 後藤竜二氏『1年1組』シリーズ/『12歳たちの伝説』シリーズなどの作者
《第二日(8月2日)》
 ▽文学教育学年別・問題別分科会(9:00~16:00)
 各分科会の共通教材(実践をを持ち寄りましょう)
 ①一年生の文学の授業 「くじらぐも」光村
 ②二年生の文学の授業 「かさこじぞう」大書・学図・教出・東書
 ③三年生の文学の授業 「のらねこ」教出
 ④四年生の文学の授業 「一つの花」大書・教出・東書・光村
 ⑤五年生の文学の授業 「大造じいさんとがん(ガン)」全五社
 ⑥六年生の文学の授業 「きつねの窓」教出
 ⑦詩の鑑賞指導
 低学年
 ・入門期の子どもたちと詩
 ・「かたつむり」リューユイ『こども詩の学校・初級』金の星社
 中学年
 ・「夕日がせなかをおしてくる」阪田寛夫 ほか
 ⑧障害児と文学教育 「とべバッタ」(田島征三)
 「わたし」(谷川俊太郎)
 「ぼくだけのこと」(森絵都)
 ▽ 全体会(16:15~17:00)
 ※詳細・お申込み方法はこちらをご覧ください。
 http://members.jcom.home.ne.jp/bunkyoren/

▼ 教科など

国語 

イベントを探す

東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

7/26〈特別なことはいらない。必要なのは「あたりまえ」の指導である。〉【後援】文部科学省、厚生労働省、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会など
8/6筑波大学附属小・中・高 英語科主催 夏の参加型ワークショップ 「やり取り」を続けよう ~「やり取り」を続けるための仕掛けを考えませんか?~
7/13【7/13東京】「箱庭カウンセラー®箱庭体験講座」〜言葉では伝えきれない心の声に、箱庭が答えます〜
7/13【7/13東京】五感を通じて楽しむ「箱庭ワークショップ」で、心のコミュニケーションを体感
7/19【2025年再注目】インプットの質で差がつく時代!元・名門校講師18年の実践に学ぶ 多読のはじめ方・続け方

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

7/19第4回 溝越勇太先生に学ぶ会「子どもたちの探究心に灯をつける国語授業デザイン」~毎日の話す・聞く指導から、単元づくり、探究型授業デザインまで~
8/18第7回 夏の特別例会(第381回例会)始業式直前「学級づくり・授業づくりのポイント」~イメージをもって2学期を迎えよう~
9/13石坂セミナー東京2025~誰一人取り残さない学級経営と授業づくり~
7/27第6回 古川光弘VS中村健一VS伊藤茂男 笑い!熱中!授業&学級づくりの極意!
7/20河村茂雄先生セミナー 理想の学級の「空気」とは何か? ―「同調圧力」のメカニズムを知り、「心理的安全性」を高めるには―

学級づくりのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート