終了

情報リテラシー教育勉強会「保護者の本音に向き合う」 ~啓発の現場でどのようにするか~

開催日時 10:00 11:30
定員10名
会費1000円
場所 オンライン 
情報リテラシー教育勉強会「保護者の本音に向き合う」  ~啓発の現場でどのようにするか~

情報リテラシー教育勉強会第16回(オンライン)

テーマ
「保護者の本音に向き合う」 ~啓発の現場でどのようにするか~

日時

1回目7月30日(金)10時~11時30分
2回目7月31日(月)10時~11時30分
いずれも30分まで延長有
2回同じ内容で行います。

内容
 国のリーフレットなどや啓発資料を見ても、保護者に寄り添っているようで、正論ありきで、ケースバイケースの子育てに対応できているかと言えば、出来ていません。これまでの、様々な手法等で保護者の本音に応えようとしてきた参加型講座の内容を開示し、より良い保護者向け講座にするにはどうすれば良いかをディスカッションで探ります。
 
形式 
講演+ディスカッション

講師
笹川進吾
ネットセーフティ広島 代表

参加費:ひとり1,000円

チケットは、1回目と2回目どちらも使える「受講生コース」。
それぞれの「〇月〇日限定」があります。

 ※「受講生コース」の詳細は、3か月、6か月、1年とあります。
ホームページhttps://nsh3749.jimdofree.com/の「情報リテラシー教育勉強会」をご覧ください。

1年コースは、お問い合わせメールにてお申し込みください。
お申込み
Yahoo!PassMarket下記URLからお申し込みください。
     https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02i0j6bbq8t11.html    

チケット購入時にアンケートにお答えください。
「①氏名②連絡先電話番号③e-mail④参加者のお住まいの地域⑤参加するデバイス(PC、タブレット、スマホ等いずれもカメラ付きのもの)⑥これまでにZoomミーティングシステム利用の〔有・無〕」⑦申し込みになったきっかけ

定数
各回10名
(下記締切にかかわらず定員に達すると締め切ります。)

申込締切
7月26日(月)

なお、参加にあたっては、氏名表示、顔を出しての参加を必須としております。

イベントを探す

オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

6/14「魔の6月・怒涛の7月を乗り切る指導技術」TOSS大田の会主催 第29回教師力アップセミナー
6/1数学教師力向上フェス~『魔の6月』に先手を打つ!~
6/9前田康裕先生と学ぶ「学ぶってどんなこと?」「学びをまなぶ」Webサイトの紹介 子どもの思考の広がりと探究心、そして教科の枠組み
6/29<⼩中⾼校の教員向け> ⽣成AI活⽤研修イベント 「ゼロからわかる!⽣成AI時代の授業づくりと評価 〜基礎から学ぶ活⽤のポイント〜」 6/29(⽇)に開催 教育評価における⼈気講師 ⾼⽊ 俊輔が登壇!30名限定特別研修イベント
6/29【6/29日(日)9時~12時】オンライン 教員採用試験対策連続講座 #教員採用 #面接講座

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

7/20「探究」することを探究する ~学び続ける人を育成するために~
6/28特別支援教育 環境調整と自立活動の授業づくり in 新潟
6/7【6月7日】Teacher's Cafe 「不登校」~子どものSOSを見逃さない~ (後援:奈良県生駒郡三郷町)
6/6【週末にお家で受講】視覚発達1 学びの土台となる視機能~眼球運動・両眼視の発達と学習~ 奥村智人先生(大阪医科薬科大学小児高次脳機能研究所・LDセンター)大阪医科薬科大学LDセンター主催オンライン特別支援講演会
7/17【7/17無料体験講座】教育現場に活かす最先端のカウンセリングスキル「心理カウンセリング-プロコース体験講座-」

保護者のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート