終了

Zoom開催「教師のための授業講座」算数〈1年生のたし算・ひき算〉

開催日時 20:15 21:00
定員7名
会費0円
場所 東京都足立区扇1-52-5 

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
4人が気になるリストに追加
Zoom開催「教師のための授業講座」算数〈1年生のたし算・ひき算〉

 『算数入門 プリント集』(『たしざんひきざん』上下2巻,『かけ算』,国土社),『算数ドリル・最も基本となる筆算』(『①たし算』,『②ひき算』,『③かけ算』,仮説社)の著者で,仮説実験授業研究会会員による算数講座です。
 講座の時間は,午後8時15分~9時00分です。8時からZoomに入れるようにしますので,自己紹介を兼ねて,算数に関する聞きたいこと,相談したいことを,あらかじめお知らせくださるとウレシイです。もちろん,自己紹介はパスでもかまいません。9時~9時30分は,質問,相談の時間として設定しています。少人数制なので,講座の途中でも気楽に,そして気ままに質問してください。また,遅刻,早退は自由ですし,顔だしNG,聞くだけ参加もOKです。
●今回の内容
 拙著『算数入門 プリント集』下巻から「くり上がりのあるたし算」「くり下がりのあるひき算」を解説します。くり下がりのある計算は,筆算で指導した方が合理的で,子どもたちにとっても分かりやすくなります。そこで,くり上がりのある計算から筆算で指導する方法を解説します。もちろん導入は,タイルを使って説明しますが,基本は数の操作になります。半具体物であるタイルから,抽象化のすすんだ数の世界へと子どもたちを導きます。
 くり下がりのある計算で,もっとも重要なことは,十の補数を覚えることです。この十の補数を徹底的に使うことで,2年生以上の計算で応用することができます。
●参加の申し込み
 下記までメールに「氏名,所属,学年,何を見て講座を知ったか」を記入の上,前日までにお申し込みください。
 メールの宛て先:okera.arai@gmail.com「荒井公毅 あらいきみたけ」
●教材の入手先
 『算数入門 プリント集』下巻(国土社)は,書店からも注文できます。
 らくうるshop「おけら書房」https://okera.raku-uru.jp/ 

 気になるリストに追加
4人が気になるリストに追加

イベントを探す

東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

7/26〈特別なことはいらない。必要なのは「あたりまえ」の指導である。〉【後援】文部科学省、厚生労働省、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会など
8/6筑波大学附属小・中・高 英語科主催 夏の参加型ワークショップ 「やり取り」を続けよう ~「やり取り」を続けるための仕掛けを考えませんか?~
7/13【7/13東京】「箱庭カウンセラー®箱庭体験講座」〜言葉では伝えきれない心の声に、箱庭が答えます〜
7/13【7/13東京】五感を通じて楽しむ「箱庭ワークショップ」で、心のコミュニケーションを体感
7/19【2025年再注目】インプットの質で差がつく時代!元・名門校講師18年の実践に学ぶ 多読のはじめ方・続け方

算数のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート