開催日時 | 13:30 〜 16:40 |
定員 | 30名 |
会費 | 2,500円 |
場所 | オンライン |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
令和3(2021)年度 日本美術教育連合「 造形・美術教育力養成講座 (全3回) 」の今年度のテーマは「越境し拡張する美術 -テクノロジ−とコミュニケーション 」です。2/3以上を受講し、規定を満たした参加者には、公益社団法人日本美術教育連合の「認定書」を授与します。
非会員の方もお申し込みいただけますので、どうぞ奮ってご参加ください!
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
第1回講座
「デジタル社会を生きる子どもたちの『つくる』力
〜CANVASのSTEAMワークショップと体験型展示のはなしより〜」
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2002年に設立されたNPO法人CANVASでは、21世紀を生き抜くデジタルネイティブなすべての子どもたちのために、主体的・創造的・協働的な遊びと学びを体験できる場づくりを、産官学連携で行ってきました。その活動は、ワークショップや指導者研修会の実施、展示のキュレーション、商品開発など多岐にわたります。これまで全国でおよそ50万人のこどもたちがCANVASの活動に参加しています。
講座の前半は、これまでCANVASが取り組んできたSTEAM(※)ワークショップや体験型ハンズオン展示の企画づくりで大切にしていることを事例紹介を通してお伝えします。
後半は、デジタルコンテンツを用いたミニワークショップ「スマホ顕微鏡でミクロの冒険」をご体験いただいた上で、STEAM教育の「A(アート)ってなんだろう?」についてグループディスカッションをする予定です。
※ STEAMとは、Science(科学)Technology(技術)Engineering(工学)Art(アート)Mathematics (数学) を領域横断的に学ぶ理数系教育のこと。理系分野への喚起のみならず、学習者の関心を高めるような取り組みを表している。
日時:2021年10月9日(土)13:30〜15:40
※13:00より接続可能です
方法:オンライン(Zoom)
定員:30名
お申し込み/詳細(Peatixページ):
https://inseaseminar2021-1st-1009.peatix.com/
講師:
NPO法人CANVAS 赤松裕子氏
NPO法人CANVAS 窪村永里子氏
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
ワークショップのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
