終了

2005年度日本地理教育学会11月例会

開催日時
場所 新潟県 

テーマ:「新しい地理教育」の授業実践の方法・技術について考える

▼ 主な内容

《内容:》日時:2005年11月26日(土)~27日(日)
会場:
 上越市雁木通りプラザ
 上越市本町3丁目2-26
 TEL:025-525-4150
 交通:JR信越本線高田駅下車,徒歩10分
参加費:600円(会場費・発表資料代・巡検資料代等)
日程:
 第一日目<研究会>
 13:00-14:00 受付
 14:00-14:05 開会・会長挨拶 山口幸男会長
 14:05-14:10 主催者代表挨拶 西山耕一(新潟県立直江津高校校長)
 14:10-14:40 新潟県立高田高等学校地理同好会研究発表
 コメント:助重雄久(富山国際大学)
 14:40-17:10 シンポジウム:テーマ「新しい地理教育」の授業実践の方法・技術について考える
 パネリスト:
 土井聡(富山県立滑川高等学校)
 市川...

全ての閲覧・申込には会員登録が必要です

3万人の方が利用する国内最大の教員向けイベントまとめ

カンタン30秒で簡単登録

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

8/20【高校教員向け】総合型選抜と探究学習のこれまでとこれから―AI時代の大学入試を考える
8/27【無料開催】東京女子大学主催 第14回高等学校教科別セミナー -国語、英語、地理歴史、公民、数学の最先端-
8/19【8/19(火)開催】日本の教育はどこへ向かうのか~探究・主体性・非認知能力のゆくえ~
12/7第39回 日本教育技術学会 宮城大会
9/13「未来社会を創造する令和の教育を考えるⅣ」田村学氏(文部科学省主任視学官)&常盤豊氏(多摩美術大学理事)&石井英真氏(京都大学准教授)が -次期学習指導要領の動向ーについてTalkSession「探究に向かう子どもたち/探究に向かう教師たち」

高等学校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート