開催日時 | 15:00 〜 16:30 |
定員 | 15名 |
会費 | 2500円 |
場所 | 茨城県zoom オンライン開催 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加次の実験・観察がうまくいくこつをお知らせします。
○ミョウバンの結晶作り エナメル線に刺すところを詳しく
○ミョウバンの結晶作り これなら成功率80%以上
○光を集めて水温を上げる こうすると寒い時期でも何とかなります
○水の浸みこみ方を調べよう 「土」はいろいろなものが混じっているので性質が一定していません。予備実験が必要です。
○水の液体→固体への変化 4年 工夫しないと,45分の授業では絶対に終わりません。
○コンデンサーをつなぐ 6年 確実に蓄電する方法
詳しいことやお申し込みは,こちらです。
https://www.kokuchpro.com/event/d2a47184d63acc1e3eff5967a8e572c0/
例えば,水を凍らせる実験。教科書通りにやっても,45分の授業時間内に終わる保証はありません。教科書のグラフのように,冷やして10分できれいな結果を出すのは,至難の業です。(予備実験をすれば,実感できると思います。)そこで,何度も何度も条件を少しずつ変えて実験し,うまくいくレシピを発見しました。
このように,『理科実験の教科書』(さくら社)は作られました。その実験の様子を主に動画で紹介します。執筆者が紙幅の都合でカットした写真などもご紹介します。
著者グループが,直接皆さんにお伝えします。本をお持ちの方は,パスワードを使って,割引価格でご参加になれます。アンケートの自由記述欄にパスワードをお書きください。
2500円の資料代をお支払いいただいた方には,『理科実験の教科書』3から6年のうち1冊をプレゼントします。
イベントを探す
茨城県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
11/23 | 第16回高校物理の授業に役立つ基本実験講習会 in 福岡 |
11/23 | 向山・小森型理科セミナーIN東京 2025 |
9/27 | もう悩まない!育休明け→理科専科の悩みに答える理科授業セミナー |
10/25 | 10月25日【教師のための理科実験実技講習】 A:音 B:加熱の実験 |
9/27 | 9月27日【教師のための理科実験実技講習】 A:天気 B:ものの温まり方 |
実験のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
