テーマ:幼児教育から高等教育まで わかるから面白い 理科の授業! -自然科学を学ぶ楽しさを子どもたちと-
▼ 主な内容
《内容:》日時:平成17年11月6日(日)
会場:
江東区立東陽小学校
地下鉄東西線東陽駅下車
HOME:http://www.koto.ed.jp/toyo-sho/
参加費:2,000円(会員は1,500円 父母・学生は1,000円)当日払い。(授業で教える基礎的内容の検討,授業づくりを学びあう研究会です。どなたでも気軽に参加できます。)
主催:科学教育研究協議会 東京支部
スケジュール:
09:30~ 受付
10:00~12:00 学年別分科会(小・中学校 新教科書検討と授業づくり)
12:00~13;00 昼食休憩
13:00~16:00 分野別分科会(幼児,低学年,障害児・者/物理/化学/生物/地学)
問い合わせ:
科教協東京支部 事務局長 高鷹敦
MAIL:ase0521-kohtaka@u01.gate01.com
分科会一覧:
■分科会(午前)教科書検討と授業づくり
内容
小学校 教科書の検討から授業づくりまで
低学年「教科書がつくり出した『生活科』の功罪と低学年理科の方向性-自然科学教育の素地を築く- 高鷹敦
中学年「体系的な自然科学教育の入り口をどうつくるか 小佐野正樹
高学年「体系的な自然科学教育をどうつくるか」 江川多喜雄
中学校 新教科書の分析と検討
中学1分野(物理・化学)
1分野上 杉山健
1分野下 金子啓子
中学2分野(生物・地学)
生物分野 鷹取健
地学分野 佐藤完二
■分科会(午後)レポート紹介・分科会
内容
幼児,低学年 障害児・者
幼児 :「一人一人がカイコを育てる活動を通して」 福山美喜代(東京民研幼児部会)
障害児:「ヤゴを育てる」 吉田薫
低学年:「みえない てつさがし」(小1)堀 雅敏(中央沿線理科サークル)
物理
小学校:「物の温度」(小3) 小幡勝(足立理科サークル)
中学校:「温度と熱」 松本節夫(東京物理サークル)
高校: 「温度・熱からエントロピーまで」飯田洋治(科教協愛知支部)
化学
小学校:「ものの重さと体積の学習から気体の学習へ」(小4) 佐久間徹(多摩川理科サークル)
中学校:「中学校3年生の物質学習(物質どうしのつながり) 伊藤浩史(中学校理科サークル)
高校: 「電池の指導の工夫について」 久保田港(東京化学サークル)
生物
小学校:「アゲハの一生の紙芝居作りの取り組み」小3 塩森道子(板橋練馬理科サークル)
中学校:「生物どうしのつながり」中3 鈴木綾子(生物学教育研究サークル)
地学
小学校:「3年生の地形学習」(小3) 鈴木まき子(小学校高学年理科サークル)
「山梨の岩石」教材化の私案(小6) 丸山哲也(山梨・中巨摩理科サークル)
中学校:「関東大震災から学ぶ」 酒巻美和子(中央沿線理科サークル)
▼ 教科など
理科
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
5/3 | 【数学】GW後のスタートが気持ちよくきれる! その準備を紹介します! |
5/17 | 支援介助法(実践編) ー自傷・他害・パニックへの対応と予防ー |
5/18 | 第24回 高校社会教育サークルあごら例会 |
5/10 | えいやっと読んで語り合う会 「思考する教室:概念型カリキュラムの理論と実践」 |
5/24 | 5月24日NSA【教師のための理科実験実技講習】A:動物の体のつくりとはたらき① B:動物の体のつくりとはたらき② |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
5/24 | 1学期後半6月・7月の学級経営&授業 攻略会場 対面限定 大阪市(春の教師力UPフェス) |
5/24 | 熱中する授業づくり会場 春フェス2025奈良 |
5/11 | ALL TOSS大阪 理科春フェス(ハイブリッド) |
5/3 | 生徒指導対応術&教材研究の基礎基本 in土浦 |
5/11 | 簡単・きれい・感動! 観察実験を効果的に ~TOSS中学∞ 春の教師力UPフェス~ |
理科のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
