終了

第9回  職員室から「うつ」を無くす!先生のための「うつ」対策実践セミナー

開催日時 10:30 11:50
定員8名
会費2000円
場所 オンライン 
第9回  職員室から「うつ」を無くす!先生のための「うつ」対策実践セミナー
1 内容   うつ病や抑うつ状態で苦しんでいる先生方の力になりたい! 職員室から、「うつ」を無くしたい! このように考えている先生方は多いのではないでしょうか。 「うつ」は誰にでも起きる可能性があります。 うつを防ぐことも大切ですが、「うつ」になった先生に対して適切に大らかに接することが、その先生のその後のために重要です。 全員で認め合い助け合う学校作りの一助となるセミナーにしていきたいと考えています。 うつ病になった方、うつ病を防ぎたい方、うつ病に苦しむ方を支援したい方、安心して御参加ください。 講師自身のうつ病体験、カウンセリング的考え方、コーチング的考え方を余すところなく、お伝えします。 先生方に安心感と笑顔をお届けできるような80分間にしたいと考えています。 ◆こんなお悩みありませんか ・職場で「うつ」に苦しんでいる同僚がいるが、どのように接すればよ  いか分からない。 ・職場から「うつ」を無くすための具体的な方法が分からない。 ・実際に自分が職場で理不尽な仕打ちを受けて、また、児童生徒対応、  保護者対応でうつ病になってしまった。なりそう。 ◆うつ状態に陥る要因の一つ  うまく行っていない時に以下のように考えていませんか? 1)すべてを真に受けてイライラしてしまう 2)理不尽な言動に対して、言い返せない 3)マイナスのことを言われると落ち込んでしまう   4)最終的に自己を責めてしまう 5)もうこの先、お先真っ暗だと考えてしまう。  変えられるのは自分だけです。自分の考え方を変えることから始めて   みましょう。  セルフイメージを変えるところからスタートすることで、理不尽に対   する反応も変わってきます。 →これらのことを踏まえた上で、「うつ」に苦しむ同僚に接していきま  しょう。 ◆同僚として知っておくべきこと ・「いつも通り」が奏功することがある。 ・「休み」を勧めることで「うつ」が悪化する人もいる。 ・「うつ」は繰り返すことがある。 ・医師よりも適切に接することができるのが教員である(ことが多い) 理由とは。 ・声にならない声を拾って「うつ」を防げ! ・微妙な変化(話し方、表情、行動パターン)を見逃さないコツを知  る! ・「うつ」にならない人事配置のコツがある! 【このセミナーで学べること】 (1)「うつ」のメカニズムが分かる。 (2)「うつ」を予防・改善する方法が分かる。 (3)職場の「うつ」予防について具体的な方法を知ることができる。 <参加者の声> ※一部 ◆小学校教師 (女性) あっという間の80分間でした。講師の平田さんが元教師、うつ経験者ということで、お話の一つ一つが心に響きました。うつの再発が怖くて眠れない日々を過ごしていましたが、心が晴れました。今後どのような心の持ち方で仕事に臨み、理不尽な同僚に対応していけば良いか、とてもよく分かりました。学んだことを実践していきます!ありがとうございました。 ◆中学校教師(男性) 長時間労働がうつの根本ではないということが、よく分かりました。私の職場も残業はほとんど無いにも関わらず、一年間で4人もの病気休職者が出ました。そこには、平田さんが指摘される「人」の問題が重く存在していました。そこから目を逸らさずに、被害者を絶対に守るという姿勢をもち、加害者に立ち向かう勇気が出てきました。「管理職が動かないから自分たちも見て見ぬふり」という姿勢は、もうやめます。他の受講者の先生方とも意見交流を深められたことも、とても有意義でした。このような講座を全国に広げてほしいです。本当にありがとうございました。 2 日時  令和3年12月11日(土)10時30分~11時50分 3 方法  オンライン(ZOOM)  お申込者にZOOMのURL等をお知らせします。 4 準備するもの  メモ等  ※講座資料は講座終了後メールにてお送りいたします。   5 料金   2000円 (お申込者に振込口座をお知らせします。恐れ入りますが、振込手数料   は御負担ください)   6 講師  平田 洋典  ◇元公立学校教員(長崎県4年、東京都12年)  ◇日本心理セラピス ト協会認定 上級セラピスト  ◇日本心理セラピス ト協会認定 ヒプノセラピスト  ◇URL:https://hirasankiai.com/ ※連絡先:mail@hirasankiai.com 教師生活16年間で、「当たり前のことを当たり前にこなす」ことをモットーに、教科指導、学級運営、生活指導、部活動指導に励む。その中で成果をあげつつも、長時間労働や理不尽な圧力を経験してきた。その過程で、断続的に3度のうつ病を経験。その中で「原則中心」のカウンセリングを学び、思考法を変えて克服した。 これらの経験をもとにして、悩む先生方の目的達成のために、「心の在り方」について適切な指導助言をするカウンセリングとコーチングを施す。 そして、教師としての強固なマインドの在り方、また、その礎となる人としての在り方を伝えていく。そうすることで実直な先生方が、不当な圧力、理不尽な圧力で苦しむこと、教師の世界から離れることを防ぎ、強みを生かして輝く教師人生の道筋を作ることに力を注いでいる。 また、教師による同僚いじめの撲滅に取り組んでいる。 ☆いじめ犯罪被害者に対して、加害者への対応、法の考え方、気持ちの整理方法などを、自身の経験をもとにお伝えしています。

イベントを探す

カウンセリングのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート