開催日時 | 10:00 〜 15:30 |
定員 | 100名 |
会費 | 2000円 |
場所 | オンライン |

≪講師紹介≫
午前の部
講師: 野坂祐子氏(大阪大学大学院人間科学研究科臨床教育学講座 准教授)
お茶の水女子大学大学院博士課程単位取得後退学。臨床心理士・公認心理師・博士(人間学)。大阪教育大学学校危機メンタルサポートセンターを経て、2013年より現職。性暴力等のトラウマに関する研究と臨床が専門。教育現場や児童福祉分野で「被害−加害」への支援を行う。主な著書は、『トラウマインフォームドケア:“問題行動”を捉えなおす援助の視点』(日本評論社)、『マイステップ:性被害を受けた子どもと支援者のための心理教育』(誠信書房)他、著書論文多数。「子どもの性の健康研究会」ホームページにて、心理教育教材を公開中。http://csh-lab.com/
午後の部
講師:樋口 進先生(独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター院長, 依存症対策全国センター長, WHO物質使用・嗜癖行動研究研修協力センター長。)
昭和54年東北大学医学部卒。米国立保健研究所留学、国立久里浜病院臨床研究部長、同病院副院長などを経て現在に至る。
委員等
WHO専門家諮問委員、内閣官房ギャンブル等依存症対策推進関係者会議会長、厚生労働省アルコール健康障害対策関係者会議会長など委員多数。
学会等
国際アルコール医学生物学会(ISBRA)前理事長、日本アルコール関連問題学会理事長、国際嗜癖医学会(ISAM)アジア太平洋地区代表、国際行動嗜癖研究学会理事など。
ネット・ゲーム依存関連
2011年7月にわが国で最初にネット依存専門診療を始めて現在に至る。ゲーム障害の疾病化に関して、当初からWHOに全面的に協力してきている。ネット・ゲーム依存関連の論文や本を多数出版している。
講師:三原聡子先生(独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター主任心理療法士)
法政大学卒業後、埼玉県内精神科病院を経て、2009年より独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター勤務。臨床心理士、精神保健福祉士、公認心理師。筑波大学大学院博士後期課程修了。2011年ネット依存専門治療外来開設時よりネット依存の治療・研究に携わる。国内外の学会においてネット依存に関する発表を多数行う。文部科学省委託事業「情報化の進展に伴う新たな課題に対応した指導の充実に関する調査研究」調査研究委員。同省委託事業「青少年教育施設を活用したネット依存対策研究事業」事業企画運営委員。インターネット使用障害に関するWHO東京会議(2014年)事務局委員。WHOソウル会議(2015年)およびWHO香港会議(2016年)、WHOトルコ会議(2017年)、WHO中国会議(2018年)、WHOアブダビ会議(2019年)参加者。日本臨床心理士会アディクション対策専門委員会副委員長。日本公認心理士協会アディクション臨床委員会副委員長。関東甲信越アルコール関連問題学会理事。「臨床心理学増刊第8号-やさしいみんなのアディクション」(松本俊彦編 2016年 金剛出版 分担執筆)「病院で働く心理職―現場から伝えたいこと」(野村れいか編著 2017 日本評論社 分担執筆)「実践アディクションアプローチ」(信田さよ子編著 2019 金剛出版 分担執筆)「アディクションサイエンス―依存・嗜癖の科学―」(宮田久嗣・高田孝二・池田和隆・廣中直行編著2019 朝倉書店 分担執筆)
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
6/7 | STEAMersFES2025 教育とSTEAMを楽しむフェスティバル |
8/5 | 第73回演劇教育夏期大学 |
8/2 | 演劇部顧問のためのワークショップ2025【桐朋学園芸術短期大学】 |
6/28 | 教育現場の未来を切り開くコーチングの力【コーチング入門】 |
8/11 | 特別支援教育教材展示会5 in 東京 |
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
