開催日時 | 13:00 〜 18:00 |
会費 | 0円 |
場所 | オンライン |

詳細、参加お申し込みはPEP Conference 特設サイトをご覧ください。
http://conf.pep-rg.jp/
立命館大学4学部で展開しているプロジェクト発信型英語プログラム(PEP)は、学生自らの興味・関心に基づいてプロジェクトを立案し、ICTを活用して情報をまとめあげ、英語で発表するという探究型スタイルを2008年から大学の正課英語授業として実施してまいりました。10年以上にわたる実践を通じて大学英語教育が担う新たな役割を考え続けてきたPEPにとって、探究型学習の推進は新たな挑戦であり、可能性です。
探究型学習を体験してきた学生の知的好奇心を英語授業を通じてどのように刺激できるか?ICTと英語を汎用ツールとして駆使する成長をどうすれば促すことができるか?高度な専門知に基づく研究活動に繋げるため、英語教員には何ができるのか?大学は探究型学習を実施している高校とどのようなコラボレーションを行うことができるのか?これらは、探究型学習の推進が提起する論点であると同時に、本学が掲げる2030年の学園ビジョン(R2030)にも密接に結びつくポイントでもあります。
本カンファレンスでは、大学英語教育と探究型学習を中心に、多様な知見を集約し、皆様と議論できればと存じます。ぜひ多くの方々にご関心をお寄せいただき、ご参加いただければと思います。
日時:2022年1月29日(土)13:00〜18:00(予定)
参加費は無料です。
詳細、参加お申し込みはPEP Conference 特設サイトをご覧ください。
http://conf.pep-rg.jp/
------プログラム------
1. オープニングトーク:「私たちは何者か?」を改めて問う
山中 司 (立命館大学 生命科学部 教授)
2. 基調講演:PBLの学習効果・授業支援・評価 ー同志社大学プロジェクト科目の事例を通してー
山田 和人 (同志社大学 教授/PBL推進支援センター 初代センター⻑)
3. 講演1:ドルトン東京学園が実践する「学習者中心」の探究的な学び
安居 ⻑敏 (ドルトン東京学園 中等部・高等部 副校⻑)
4. 講演2:小中高大院一貫教育が目指すもの
坂 一平 (学校法人立命館 一貫教育部 副部⻑)
5. 講演3:探究のバトンを研究に繋げる ー研究架橋型英語プログラムとしてのPEPー
木村 修平 (立命館大学 生命科学部 准教授)
6. 事例紹介+パネルディスカッション
事例紹介1: 国際サイエンス・フェアを通した高等学校での教育実践
武田 菜々子 (立命館高等学校 英語科 教諭)
事例紹介2: 明和高校における英語を使った探究活動について
仙石 智津子 (愛知県立明和高等学校 英語科 教諭)
事例紹介3: プロジェクト発信型英語教育から学んだこと:研究者の観点から
川口 高徳 (立命館大学 薬学部 助教)
パネルディスカッション(事例紹介者+講演1〜3登壇者)
司会: 木村 修平
------
PEP Conference 特設サイト http://conf.pep-rg.jp/
立命館大学 PEP Research Group http://pep-rg.jp/
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
6/21 | 第19回中部大学英語教育セミナー |
5/11 | 春の教師力UPフェス❣2025 こうすればできる!1学期の外国語活動・外国語はどのように授業するのか |
5/17 | 大人の英語発音入門講座:日本語の発音と比較しながら,英語の発音を向上させます! |
5/10 | 関西新英研学分会第12回研究会 |
5/10 | 授業が楽しくなる!ICTで広がる授業&学級づくり講座 |
英語のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
