終了

『スポーツから暴力をなくし、成長する子どもを育む!』 指導者・保護者・専門家のための実践レッスン

開催日時 18:30 20:00
定員150名
場所 オンライン 
『スポーツから暴力をなくし、成長する子どもを育む!』 指導者・保護者・専門家のための実践レッスン

『スポーツから暴力をなくし、成長する子どもを育む!』 指導者・保護者・専門家のための実践レッスン

アーカイブ配信あり!

【申し込みはこちらから】
http://ptix.at/bLBcQ1

■概要

日本のスポーツ界って国際的にみたらどんな状況なの?
暴力・体罰が取り沙汰されているけど実際にどう指導したらいいの?
子どもの可能性を高めるためにどう接したらいいの?
こうした幅広い視点から、スポーツ指導の現場での日々の悩みなど、多様な視点を網羅して、子どもの成長を促すスポーツとなるため指導の在り方・方法を探求していくイベントです。

競技や制度、団体、指導の方法論まで含めた幅広い議論と対話を行います!
子どものためにより良いスポーツにしていくことに興味・関心があることがある方は、ぜひともご参加ください!

■出演者紹介

杉山 翔一(すぎやま・しょういち)
1984年生。Field-R法律事務所所属。2014年から公益財団法人日本スポーツ仲裁機構仲裁調停専門員。HRWレポート「『数えきれないほど叩かれて』:日本のスポーツにおける子どもの虐待」翻訳監修。セーフスポーツプロジェクト代表。

土井 香苗(どい・かなえ)
国際人権NGOヒューマン・ライツ・ウォッチ日本代表。1975年神奈川県生まれ。1996年、東京大学3年時に司法試験に合格。大学4年生の時、アフリカで最も独立国(当時)・エリトリアに赴き、1年間エリトリア法務省で法律作りのボランティアに携わる。1998年東京大学法学部卒。2000年司法研修所修了。弁護士業務の傍ら、日本の難民の法的支援や難民認定法の改正のロビーイングやキャンペーンに関わる。2006年米国ニューヨーク大学ロースクール修士課程修了(国際法)。2007年から現在まで、米国ニューヨーク州弁護士。2006年から、ヒューマン・ライツ・ウォッチのニューヨーク本部のフェロー。2008年より日本代表。現在、弁護士業は休業しNGOに専念。2011年世界経済フォーラムYoung Global Leader(YGL

小林忠広(こばやし・ただひろ)
NPO法人スポーツコーチング・イニシアチブ代表理事。1992年生まれ。大学3年生時に、アショカ・フェローでPositive Coaching Alliance(PCA)の設立者ジム・トンプソンの提唱する「勝つこと」と「人として成長する」の両方を達成する「ダブル・ゴール・コーチ」に出会い、日本への普及活動を開始。日本ラグビー協会U20日本代表総務補佐、日本オリンピック委員会の臨時雇用員を経て、NPO法人を設立。スポーツを通じて自らの可能性を信じ、挑戦できる人を増やす社会を目指して活動中。
その他、2019年4月に祖父の代より続く家業のゴルフ場・セブンハンドレッドクラブ(栃木県・さくら市)を事業承継し代表取締役社長に就任。「みんなが幸せを実感できるゴルフ場」をビジョンとし、同地域の温泉ホテルの事業再生や、地域振興にも取り組む。

■セミナー内容

・ヒューマン・ライツ・ウォッチが2020年にレポートした「数えきれないほど叩かれて」の内容紹介
・セーフスポーツ・プロジェクトが目指す、スポーツから暴力をなくすための取り組み紹介
・「勝利」と「人間的成長」の両立を目指すダブル・ゴール・コーチングの紹介
・本セミナーに興味のある方々との対話と議論を通じた、これからのスポーツについての議論 等

【申し込みはこちらから】
http://ptix.at/bLBcQ1

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

8/5第24回 教師力向上研究会令和の日本型学校教育におけるwell-being ーすべての子どもの学びを保障する授業づくりー
8/212025.8.21(木)AM 小学校外国語授業づくり研究会8月プレミアムセミナー「英語のfluency(流暢性)をどう育てるか~小学校でできることを考える」(ゲスト:狩野晶子先生)
8/5第73回演劇教育夏期大学
10/112025.10.11(土)小学校外国語授業づくり研究会 実践報告会「①自己調整を促す授業デザインby乗富智子先生」/「②思考力を育てるデジタル教科書活用by幡井理恵先生」
8/31日本地球惑星科学連合2025年度 小中高教員のための地球惑星科学教育研修2「等々力渓谷の地層と火山灰鉱物の観察から 武蔵野台地の成り立ちを学ぶ」

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート