開催日時 | 09:00 〜 09:50 |
定員 | 30名 |
場所 | オンライン |
ご参加は無料です。
お申し込みは下記リンクから
https://www.kokuchpro.com/event/33588048dcb9bc0f665d38a710851ea8/
2017~2019年告示の新しい学習指導要領では国語科の目標を「言葉による見方・考え方を働かせ、言語活動を通して、国語で的確に理解し効果的に表現する資質・能力」としています。本ワークショップは、この「言葉による見方・考え方」を働かせることを促す教具「読み深めカード」を提案します。また、その教具の活用を体験していただきます。
「読み深めカード」は「言葉による見方・考え方」を古くからある読解方略(読み方)と捉え、それを48枚のカードに明示した教具です。読解方略には例えば、「対比して考える」などがあります。文章に登場する人物や事物を対比して、互いの特徴をより明確に捉えることを促す読解方略です。例えば太宰治の「走れメロス」においては、メロスとディオニス王を対比し、互いの人物像をより明確に捉えることができそうです。
このような読解方略、「言葉による見方・考え方」をカードにすることで、学習者が指導者に指示された「言葉による見方・考え方」を活用するのではなく、自身で「言葉による見方・考え方」を選択して活用し、より主体的に「読み」を促進できるように促します。
ワークショップでは最初の20分弱、こちらから「読み深めカード」の説明をさせていただき、その後30分程度、参加者でカードを活用しながら、具体的な作品の「読み」を対話できればいいなと思っております。
今回の題材は芥川龍之介の「羅生門」の冒頭です。冒頭で語られる登場人物の設定、時間・空間の設定をみなさんで検討しましょう。
ご参加お待ちしております。
気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
読解のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
古典 | 高大接続 | 非常勤講師 | 有田和正 | 堀川真理 | 重複障害 | 井上好文 | 予備校 | 川上康則 | パワーポイント | スクールカウンセラー | 小林宏己 | 心理カウンセラー | 小中連携 | 学級経営 | 外国語活動 | プレゼンテーション | 協同学習 | 知の理論 | 東京書籍 | オルタナティブ教育 | 全国大会 | 公開授業 | 問題児 | 多読 | 中高一貫 | 初任 | 家庭科 | メンタルヘルス | サマーセミナー | 発達障害 | ワークショップ | 演劇 | 工芸 | インクルーシブ教育 | 防災教育 | 学力向上 | 中等教育 | 教員採用試験 | 音楽
