開催日時 | 09:00 〜 10:00 |
定員 | 100名 |
会費 | 2000円 |
場所 | オンライン |

「楽譜」や「階名」から始めるのではなく、「音」から始める授業が、音楽好きな子どもを育てます。
音楽の力がつく子を育てます。
講座1 音から始める授業開き
鑑賞で、音楽にあわせて身体を動かしたり、音そのものに注目する授業を紹介します。
講座2 音から始める指導法の有効性
なぜ「音」から始めると良いのか。山本弘氏の著書をもとに、その良さを解説します。
講座3 音から始める教科書教材 音を取りにくい子に焦点を当てた指導方法
教科書を見ずに「音」から始める授業、音の取りにくい子がとりやすくなる方法を紹介します。
講座4 音から始める「ふしづくり」 音を聞くことから始める「ふしづくり」の授業
音を聞いて、同じように再現できる子を育てる「ふしづくり」の授業を紹介します。
講座5 音に注目することから始めるICTを活用した授業
ICTも音に注目することから始めると、楽しい授業になります。模擬授業の形で紹介します。
申し込み
https://osie2022.peatix.com/
詳細
http://tossmusic.noor.jp/tmmusic/
気になるリストに追加
4人が気になるリストに追加
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
音楽のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
クラス運営 | LITALICO | アンガー | マインドマップ | 公民 | 板書 | 心理教育 | 野口塾 | 教員採用試験 | 澤井陽介 | パワーポイント | プレゼンテーション | 21世紀型スキル | 知の理論 | 認定試験 | 運動会 | 話し方 | 向山型 | ディベート | 授業づくりネットワーク | 野口芳宏 | 読書指導 | LGBT | 視聴覚 | アクティブラーニング | 金大竜 | 自閉症スペクトラム | 数学 | 高校入試 | センター試験 | 化学 | ファシリテーション | 実験 | 高等教育 | 西川純 | 教務 | 小中連携 | カウンセリング | 読解 | 学校心理士
