終了

オンライン授業の情報交換会 ~コロナ禍をのりきるタブレット活用~

開催日時 14:00 15:30
定員50名
会費0円
場所 オンライン 

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
3人が気になるリストに追加
オンライン授業の情報交換会 ~コロナ禍をのりきるタブレット活用~

【今知りたい!先生方の声におこたえして、緊急&無料開催】

この会では、オンライン授業における効果的なタブレット活用について、実践共有と情報交換を行います。

「ハイブリッド型授業に対応したい...」

「明日は我が身だけどオンライン授業をする自信がない...」

「やってみたけれど、うまく流れなかった...」

自宅待機、分散登校、学級閉鎖。

明日は我が身のこの状況下で、オンラインで授業をすることに苦手意識がある先生。他にやることがたくさんあるなかで、なかなか学ぶ機会がない先生。そんな先生たちの声からできた企画がこのオンライン授業の情報交換会です。

今回の講師は、タブレット活用を進める附属小の先生や、現場でコロナ対応を指揮する校長先生などになります。

実際の授業実践やタブレット活用などを紹介しながら、参加者がオープンに情報交換することで、コロナ禍におけるオンライン授業や学校運営のあり方について、より実践的に情報を得られる内容になっています。

今回の情報交換会では、以下のテーマで実践共有を進めます。

*対面×オンラインのハイブリッド型授業の進め方について

*ハイブリッド型授業における効果的なタブレット活用について

*学級閉鎖になった場合のオンライン授業について

*コロナ禍の健康出欠管理や学校運営について

さらに、全国の先生が集まることで

*各自治体のコロナ対応

*勤務校や地域内では知り得なかった情報

について理解を深めることもできます。

【日時】

2022年2月20日(日)14:00〜15:30

【申込み】
https://onlinejugyo.peatix.com/

【定員】

50名(先着順)

【流れ】

13:50-14:00 受付

14:00-14:10 オープニング

14:10-15:25 情報交換会(実践発表、質疑応答含む)

・対面×オンラインのハイブリッド型授業の進め方について
・ハイブリッド型授業における効果的なタブレット活用について
・学級閉鎖になった場合のオンライン授業について
・コロナ禍の健康出欠管理や学校運営について

15:25-15:30 クロージング

【参加方法】

チケット購入後、「イベントに参加」をおしていただくとzoomリンクの案内がございます。

当日は10分前(13時50分)からお入りいただけます。

zoom初めての方は、早めのご準備をお願いしております。

【主催】

戦う職員室
https://lounge.dmm.com/detail/3987/index/

 気になるリストに追加
3人が気になるリストに追加

イベントを探す

情報のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート