終了

「誰ひとり取り残さない学校」ー未来をつくる先生へー

開催日時 14:00 15:30
定員100名
会費1000円
場所 オンライン 

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
4人が気になるリストに追加
「誰ひとり取り残さない学校」ー未来をつくる先生へー

申し込みはこちらから
https://satoshojunsennsei.peatix.com/

【SDGs実践企画第2弾】

「誰ひとり取り残さない学校」 ~未来をつくる先生へ~

この会では、公立学校におけるSDGs実践「誰ひとり取り残さない学校」について、横浜市立山内小学校 佐藤正淳先生からの実践共有と情報交換を行います。

・子どもの居場所づくり「校内フリースクール」の実現について

「子どもたちの未来を公立学校がどう整えていけるのか。」

・「タブー?」と言われた障がい者と子どもたちとの出会わせ方について

「障がいを決めるのは、子ども。苦手、できないと思ったことが障がい。」

・子どもたちが稼いだお金から見えた「世の中の縮図」について

「授業で稼いだお金で子どもたちの夢を叶えていく。」

2030年に向けて17のゴールが定められた「SDGs」。学習指導要領に明記されています。しかし、実践するには、ハードルが高いと感じている先生。授業をすることに苦手意識がある先生。他にやることがたくさんあるなかで、なかなか学ぶ機会がない先生。そんな先生たちの声からできた企画の第2弾が今回の実践発表&情報交換会です。

今回の講師は、全国各地から視察の絶えない横浜市立山内小学校校長の佐藤正淳先生です。「誰ひとり取り残さない学校」を合い言葉に、学校、地域、企業とも連携し、様々な実践を重ねておられます。

実際の授業実践や実践する際の解決すべき課題やその方法を紹介しながら、公立学校でも無理なくできるSDGs実践についての情報を得られる内容になっています。

さらに、全国の先生が集まることで

*各県でのSDGs実践情報

*それぞれの学校で解決すべき課題

について理解を深めることもできます。

【日時】

2022年3月12日(土)14:00〜15:30

【申込み】

https://satoshojunsennsei.peatix.com/

【定員】

100名(先着順)

【流れ】

13:50-14:00 受付
・ウエルカムアンケート

14:00-14:10 オープニング

14:10-15:05 佐藤先生による実践発表(休憩5分含む)
・子どもたちが稼いだお金から見えた「世の中の縮図」について

・「タブー」と言われた障がい者と子どもたちとの出会わせ方について

・子どもの居場所づくり「校内フリースクール」の実現について

15:05-15:25 質疑応答&情報交換

・全体を通しての質問

・チャットからの質問のピックアップ

15:25-15:30 クロージング

【参加方法】

チケット購入後、「イベントに参加」をおしていただくとzoomリンクの案内がございます。

当日は10分前(13時50分)からお入りいただけます。

zoom初めての方は、早めのご準備をお願いしております。

【主催】

戦う職員室
https://lounge.dmm.com/detail/3987/index/

 気になるリストに追加
4人が気になるリストに追加

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

9/5★ハイブリッド開催★ 新たな社会科を創造する会(定例会⑤)
9/7模擬授業で授業力UP★TOSS中学関西9月検定例会
12/14東京学芸大学 附属学校情報教育部 2025年度 公開セミナー「GIGAスクール構想とデジタル学習基盤」
1/5【1/5(月)20時_新卒10年未満無料オンラインセミナー】プロ教師はみんなやっている #学級経営 #シルバー3日間 #TOSS春風 #溝端達也 !ブロンズ3日間の準備
9/7【ICTを活用した“わかる授業”のつくり方】~スローラーナー支援と授業改善のヒント~ 第125回 英語の先生応援セミナー(ONLINE) 開催:2025年9月7日(日)

情報のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート