1年間を見通した楽しい学級・授業づくりの講座です。各教科の教材研究の仕方講座や、学級経営のポイントの紹介なども行います。
講座内容(予定)
<1>1年間を見通した授業のしくみはこうつくる
授業のルール、進め方などが定まることで、教師も子どもも安心できます。
その最初の指導が「黄金の三日間」です。
各教科の教材研究のポイントと合わせて紹介します。
<2>黄金の三日間だけで終わらせない学級経営のポイント
「4月は良かったのに、5月から…」ということがよくあります。
スタートダッシュが持続する学級とそうでない学級とはどこが違うのでしょうか?
1年間、いい状態をキープするための学級経営ポイントを紹介します。
<3>教師力向上のためにすべきこと
○○と○○を子どもから得ることが、大切です。
学級を安定させ、子どもたちに力を付けるには、総合的な「教師力」を向上させることが必要です。
そのために、どんなことに取り組めばいいのかを紹介します。
<4>Q&A講座
参加者のみなさまからの質問に、講師陣が答えます。
☆
胆振・日高では、全11会場で「第10回北海道横断!教師力向上教え方セミナー」を開催します。
各会場の詳細については、以下でご覧ください。
https://utonet.jimdofree.com/
オンライン会場・サークル体験会場については、Peatixでお申し込みを受け付けております。
https://utonet-oshiekata2022.peatix.com/
気になるリストに追加
4人が気になるリストに追加
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
教師力のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
ソーシャルスキル | イエナプラン | 協同学習 | 苫野一徳 | 話し合い活動 | 運動会 | 美術 | 物理 | スクールカウンセラー | 秋田喜代美 | 有田和正 | サマーセミナー | 小論文 | 本間正人 | 森川正樹 | 学級崩壊 | TOSS | 授業づくりネットワーク | スクール | 学級づくり | 視聴覚 | アドラー | 読書指導 | iPad | 高校入試 | QU | 自閉症スペクトラム | 堀川真理 | 懇親会 | ホワイトボード | 高学年 | 幼児 | 夏休み | 土作彰 | 注意欠陥 | 中学校教員 | 教員採用試験 | LEGO | ちょんせいこ | ICT
