終了

【トークライブ】不登校―親子の葛藤を経て見えてきたもの〜2組の親子が語る、あの頃のすれちがい、せめぎあい、そして、わかりあえるまでの紆余曲折

開催日時 13:00 17:00
定員83名
会費1000円
場所 東京都渋谷区千駄ケ谷4-25-2  SYDビル2階ホール

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
【トークライブ】不登校―親子の葛藤を経て見えてきたもの〜2組の親子が語る、あの頃のすれちがい、せめぎあい、そして、わかりあえるまでの紆余曲折

【第1部】トークライブ・不登校ー親子の葛藤を経て見えてきたもの〜2組の親子が語る、あの頃のすれちがい、せめぎあい、そしてわかりあえるまでの紆余曲折
●ゲスト:不登校を経験した2組の親子
●司 会:海野千細(八王子市教育委員会教育指導課心理相談員)
●助言者:小栗貴弘(跡見学園女子大学心理学部准教授)
     荒井裕司(登進研代表)

◆不登校になったことで罪悪感と自己嫌悪に苦しみながらも親御さんを頼りにするしかない子どもの戸惑い。一方、親御さんもわが子の不登校を受け入れられず、精神的に追いつめられ、初期には親子の激しい衝突も起こりがちです。やがて、この状況はいつまで続くのかという不安に襲われます。
◆わが子が不登校になると、ついはれ物に触るような対応になり、聞きたいことも聞けないという親御さんが多い一方、子どものほうも、親が自分のことをどう思っているのかわからず、互いの思いがすれちがうこともしばしば。そんな近くて遠い親子関係をひもとくヒントのひとつが、体験者のお話を聞くことにあります。
◆2組の親子をゲストに迎え、「不登校になった直後の不安への対応」「見守る以外に親にしてほしいこと」「不登校を認めるまでの経緯」「学校の対応で困ったこと、改善してほしいこと」「揺れ動く親の気持ちの支えになったもの」「進路選択で重要視したこと」「動き出そうとしたときのサポート」「不登校を経験して何が変わったのか」など、いまだから言える、いまだから聞ける親子の本音を通して、気持ちのすれちがいやせめぎあいから始まる親子の葛藤が、どのように深く強い信頼関係に変わっていくのかを探ります。

【第2部】2組の親子と専門家への質疑応答
◆第1部のゲストへの質問やメッセージ、また、お子さんのことで気になっていること、親御さん自身の悩みや疑問、進路選択や転校などについて、ゲストと専門家がお答えします。    

【第3部】個別相談(心と進路の相談)※30名限定・事前のご予約が可能です。
個別相談ご希望の方は、ご氏名・ご住所・電話番号、お子さんの学年(または年齢)・性別、ご相談内容(不登校が始まった時期、現在の状況等を400字以内で)、「個別相談希望」とご記入のうえ、6月15日(水)までに、登進研ホームページのフォームまたはメールにてお申込みください。

【参加のお申込み方法】
下記の事務局へ電話・メール・ホームページのお申し込みフォーム、または本サイトのお申し込みフォームにてお申込みください。

※本セミナーは予約制です。ソーシャルディスタンスを保つため定員はいつもの約半数に抑えておりますので、早めのお申し込みをおすすめします。

★みなさまに安心してご参加いただけるように、感染防止対策には万全を期しております。ホームページのセミナー112の案内の末尾に掲載した「参加者のみなさまへのお願いと新型コロナウイルス感染防止対策について」をお読みいただき、ご協力をよろしくお願い申しあげます。

【お問い合わせ先】
〒151-0053 東京都渋谷区代々木 1-43-8
「登校拒否の子どもたちの進路を考える研究会」事務局
Tel.03-3370-4078  Fax. 03-3370-5198
ホームページ■http://www.to-shin-ken.net/
eメール■info@to-shin-ken.net

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

イベントを探す

東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

7/26日本道徳基礎教育学会 第57回 研究大会
7/26〈特別なことはいらない。必要なのは「あたりまえ」の指導である。〉【後援】文部科学省、厚生労働省、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会など
7/13【7/13東京】「箱庭カウンセラー®箱庭体験講座」〜言葉では伝えきれない心の声に、箱庭が答えます〜
7/13【7/13東京】五感を通じて楽しむ「箱庭ワークショップ」で、心のコミュニケーションを体感
7/26【参加無料】【東京会場】2025.7 若者と社会をつなぐキャリア教育プログラム(マネーコネクション®/ライフコネクション)体験・説明会

不登校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート