ログインしてください。

終了

オンラインシンポジウム『「戦争を伝える」ということ』

開催日時 13:00 15:00
定員400名
会費0円
場所 オンライン 

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
3人が気になるリストに追加
オンラインシンポジウム『「戦争を伝える」ということ』

2022年7月30日にシンポジウム『「戦争を伝える」ということ』をオンライン方式で開催いたします。

【イベントURL】
https://www.meiji.ac.jp/noborito/info/2022/mkmht00000010ad8.html

【開催概要】
シンポジウム名:『「戦争を伝える」ということ ―歴史・平和教育の大ベテランから次世代の教育者たちへ託すメッセージ―』
日  時:2022年7月30日(土)13:00~15:00
開催方法:Zoomのウェビナー機能を利用したオンライン方式 ※ライブ配信です
対  象:全国の学校教員,教員を目指す学生の方,当シンポジウムに興味がある方
参 加 費:無料
定  員:400名(事前申込制,先着順)
主  催:明治大学平和教育登戸研究所資料館
申込方法:noborito@mics.meiji.ac.jp宛てに氏名,メールアドレスを添えてお申し込みください。7月25日(月)申し込み締め切り。

【内容】
学校教育の現場で長年歴史教育・平和教育に尽力してきた3名の先生方が,これからの担い手である現役学校教員の先生方,教員を目指す学生の方々に向けて,先輩教育者として「戦争を伝えるということ」を伝えるべく,発表やディスカッションを行い,参加者からの質問に答えます。

【スケジュール】
13 : 00-14: 00 講演(登壇順)
渡辺賢二氏(明治大学平和教育登戸研究所資料館展示専門委員)
川口重雄氏(元 田園調布学園中等部・高等部社会科教諭)
橋本暁氏(和光高等学校校長・社会科教諭)
14: 00-14: 30 登壇者3名によるパネルディスカッション
14: 30-15: 00 質疑応答

【登壇者プロフィール】(敬称略,登壇順)
・渡辺賢二 (わたなべ けんじ)
1943年生。明治大学平和教育登戸研究所資料館展示専門委員,元明治大学大学院講師,元法政大学第二高校教諭。高校生や市民と長く地域の歴史の掘り起こしに従事。登戸研究所保存の会共同代表。著書に『陸軍登戸研究所と謀略戦』(吉川弘文館)他多数。2015年度川崎市文化賞受賞。
・川口重雄 (かわぐち しげお)
1956年生。今年3月まで41年間,田園調布学園中等部高等部教員(社会科,地歴科)。同校で1989年以来フィールドワーク,2011年から登戸研究所見学会を実施。『丸山眞男集』別巻「年譜•著作目録」執筆(1991年,2015年新訂増補)。1997年丸山眞男手帖の会を結成,代表。2009年より公益財団法人第五福竜丸平和協会理事。
・橋本暁 (はしもと あきら)
1966年生。1991年度より和光中学・高等学校社会科教諭として勤務,現在に至る。2019年度より,校長職兼務。平和教育についての論文として,「歴史教育と政治教育とに通底するもの ~選択授業「戦争と史跡」の実践から~」,『高校生活指導』(202号),2016年)。

 気になるリストに追加
3人が気になるリストに追加

イベントを探す

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート