終了定員に達しました

【未来の先生フォーラム】参加無料!AI時代の情報・数学教育-変わる社会とこれからの情報・数学教育を探る-

開催日時 13:30 16:00
定員0名
会費0円
場所 オンライン 

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加
【未来の先生フォーラム】参加無料!AI時代の情報・数学教育-変わる社会とこれからの情報・数学教育を探る-
“未来の先生フォーラム 令和4年9月開催イベント” テーマ:AI時代の情報・数学教育-変わる社会とこれからの情報・数学教育を探る- 詳細・参加申し込みはこちら⇒ https://ai-math-info.peatix.com/  1990年代に起こった「情報革命」によって、社会には様々なデジタルな情報が飛び交い、身の回りに情報が溢れる高度情報社会となりました。そして、コロナショックによって私たちの日常は、より一層デジタルが当たり前のものとなりました。私たちの未来は、より一層のデジタル化が進んでいることでしょう。AI(Artificial Intelligence)など新たなテクノロジーの台頭も見過ごせません。  20世紀は「機械の時代」だったのに対して、21世紀は「人の時代」だと言えるでしょう。「機械の時代」では、人間は機械に操られる時代であったとする意見がありますが、この「人の時代」における高度情報社会では、テクノロジーをうまく使いこなすことで真に「人の時代」を創ることができるのではないでしょうか。数学・情報教育の重要性は日々増しているといっても過言ではありません。2025年度に大学へ入学する学生から、大学入学共通テストの出題対象に教科「情報」が加わることになりました。  本プログラムでは、変わる社会を踏まえ、これからの情報・数学教育を探ります。 <開催日> 9月17日(土) <スケジュール> ・13:30-14:10 特別招待講演:“これからの数学教育”  長尾篤志先生 ・14:15-14:30 プログラム① ・14:40-15:10 特別招待講演:“これからの情報教育”  鹿野利春 先生 ・15:20-16:00 記念対談:AI時代の数学・情報教育-変わる社会とこれからの情報・数学教育を探る- 長尾篤志先生×鹿野利春先生 ・16:10-16:30 参加者振り返り会 <講演者紹介> ・長尾篤志 先生(国立大学法人東京学芸大学 先端教育人材育成推進機構 機構長特別補佐,特命教授) 昭和56年3月広島大学理学部数学科卒業後,広島県内の公立高校教諭,広島大学附属中・高等学校教諭を経て,平成13年4月より国立教育政策研究所教育課程調査官,平成23年4月より初等中等教育局視学官,平成31年4月より文部科学省初等中等教育局主任視学官。令和4年3月文部科学省を退職後,4月より現職。 主な著作に数学教育の理論と実際(聖文社)「数学Ⅰの指導」、高校新数学科の在り方(明治図書)編著、数学科授業の理論と実践 中学・高等学校編(ミネルヴァ書房)「高等学校数学の指導」、高等学校 数学教育の展開(聖文新社)編著など。 趣味は読書、広島カープの応援。 ・鹿野利春 先生(京都精華大学メディア表現学部教授、文部科学省初等中等教育局視学委員) 石川県内の公立高校、石川県教育委員会事務局を経て、2015年に文部科学省初等中等教育局 高等学校情報科教科調査官を務め、「情報I」「情報II」などの学習指導要領の取りまとめや、GIGAスクール構想、情報活用能力の育成などを担当。2020年より大阪芸術大学アートサイエンス学科客員教授、2021年より京都精華大学メディア表現学部教授、文部科学省初等中等教育局視学委員、情報活用能力調査委員、実教出版編集顧問、Life is Tec! 株式会社顧問、株式会社アシアル顧問を兼務。2022年より(一社)デジタル人材共創連盟代表理事を務める。
 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加

イベントを探す

情報のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート