| 開催日時 | 00:00 〜 23:59 |
| 会費 | 5000円 |
| 場所 | オンライン |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加【内容】
一言で「ストレス関連障害」と言っても「適応障害」や「PTSD」といった様々な違いがあります。しかし、個別の症状を見ていくと「侵入思考」や「とらわれ」など主に思考に焦点を置く場合の症状もあれば「問題行動」など行動に焦点を置く症状もあるといった共通点も存在します。そこで、本セミナーではそういった「個別の症状」に焦点を当てて『ポリヴェーガル理論』の視点から、そのメカニズムや臨床場面での実践ノウハウを講義や事例などを通して初学者の方にもわかりやすくご紹介いたします。
【セミナー時間】5時間
【申込期限】2022年8月21日まで
【受講料】5,000円(税込)
【講師】関本文博 (東京カウンセリングオフィス所長/公認心理師/臨床心理士/BSPトレーニング修了)
【対象】心理支援者および大学生、大学院生
【臨床心理士ポイント】申請予定です。
【申込み方法】こちらからお申込みください
https://forms.gle/7oXgrvr8oVpRQjFt6
【お問い合わせ】
心理カウンセリングオフィスFLIFE
オンライン心理セミナーCAP
代表 奥本浩司
okumoto@pco-flife.com
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/22 | 理科授業公開・検討会(小学校6年生,生物分野) |
| 11/24 | 関西英語授業研究会 Harvest 第14回神戸支部 |
| 12/7 | 第15回 BTS「静岡英語授業チャンネル」 |
| 11/24 | 授業の音読やスピーキング活動を入試や自己表現に役立てるには? 生徒の可能性を引き出す!教材活用セミナー(ONLINE) |
| 11/3 | 「“投票へ行こう”だけじゃ足りない」 ~高校における主権者教育の現状と課題~ |
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
明日の教室 | いじめ | SNS | EDUPEDIA | 高大接続 | 授業参観 | プログラミング | 中等教育 | 外国語活動 | メンタルヘルス | QU | 教職 | 話し合い活動 | 村野聡 | リコーダー | ノート指導 | スクール | 佐藤幸司 | 発達障害 | 二瓶弘行 | あまんきみこ | ディベート | 英語 | 大学 | インターネット | 粕谷恭子 | 音読 | 電子黒板 | シュタイナー | Teach For Japan | 教師力 | オルタナティブ教育 | ファシリテーション | 特別活動 | 音読指導 | ダンス | インクルーシブ教育 | 通常学級 | 漢字指導 | PBL
