テーマ:「子どものうつ病」「日本語面白塾」「算数・数学科の確かな学力の定着を目指して」「Q-Uによる学級経営スーパーバイズ」など
▼ 主な内容
《内容:》日時:平成18年7月28日(金),29日(土)
会場:札幌市教育文化会館
〒060-0001札幌市中央区北1条西13丁目
TEL.011-271-5821
FAX.011-271-1916
主催・北の教育文化フェスティバル実行委員会(代表・山田洋一)
講師:
傳田健三先生(北海道大学助教授)
志水廣先生(愛知教育大学教授)
粕谷貴志先生(都留文科大学講師)
金田一秀穂先生(杏林大学教授)
参加費:
両日参加 10,000円
1日参加 8,000円
日程:(予定)
第1日目
■9:30~10:45
講演「子どものうつ病ーその心に何が起きているのか?ー」
傳田健三先生(北海道大学)
■11:00~12:00
第1部 選択講座(AあるいはBを選択)
A 講堂(70名程度)
PISAの示す学力指標に対応する詩の授業
石川晋(広尾町立広尾中学校)
B 303(24名限定)
学習ウォーミングアップ術(フラッシュカード、10マス計算、音読)
宇野弘恵(旭川市立東光小学校)
基礎学力をつける教科書活用術
山本和彦(石狩市立生振小学校)
体験前指導と体験後指導の技術
小泉幸男(旭川市立東町小学校)
■13:00~14:15
講演「日本語面白塾」
金田一秀穂先生(杏林大学)
■14:30~15:30
日本語で遊ぶ授業(言葉遊び系,語源系,不思議系)
■15:45~16:45
第2部選択講座(CあるいはDを選択)
C 講堂 20分×3人
トラブルにならない保護者への対応
泉宏史(鷹栖町立鷹栖小学校)
特別支援教育の視点で観る学級経営
梶倫之(幌延町立幌延小学校)
D 303(24名限定) 20分×3人
責任を教える当番活動
宇野弘恵(旭川市立東光小学校)
熱く!燃える!行事指導術
平嶋大(豊富町立庄内小学校)
学級づくりを成功させるミニネタ&おもしろグッズ&ワークショップ
高橋正一(枝幸町立岡島小学校)
第2日目
■9:30~12:30
講演「算数・数学科の確かな学力の定着を目指して」
志水廣先生(愛知教育大学)
■13:30~15:00
講演「Q-Uによる学級経営スーパーバイズ」(全体)
粕谷貴志先生(都留文科大学)
■15:10~16:50
第3部選択講座(EあるいはFを選択)
E 講堂(70名程度)
あたたかい雰囲気になる授業のネタ(25分)
青山貴(枝幸町立乙忠部小学校)
ゲームで身につく学習スキル(25分)
平嶋大(豊富町立庄内小学校
この授業で子どもが育つ-学習技能をいかに育てるか-(50分)
高橋正一(枝幸町立岡島小学校)
F 303(24名限定)
生き方モデルを示す道徳授業(25分)
笹森健司(西当別中学校)
挨拶の授業(25分)
小泉幸男(旭川市立東町小学校)
武士道を授業する(25分)
毛利毅(苫小牧市立沼ノ端小学校)
日本を授業する(25分)
山田洋一(天塩町立天塩小学校)
問い合わせ:
MAIL:yoichi17@seagreen.ocn.ne.jp
TEL,FAX:01632-9-1828(非通知設定は不通)
▼ 教科など
国語
数学・算数
道徳
特別活動
イベントを探す
北海道近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
6/7 | STEAMersFES2025 教育とSTEAMを楽しむフェスティバル |
8/8 | 科学教育研究協議会 第71回全国研究大会東京大会 |
6/1 | 【令和7年度】キャンバス教採対策会 |
8/9 | 第65回 図工美術教育研究 全国大会 |
6/28 | 教育現場の未来を切り開くコーチングの力【コーチング入門】 |
小学校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
