今年度より高等学校で進められている探究活動ですが、先行している学校では教育ICTや外部人材を活用した手法も試され、多くの事例が蓄積されてきています。しかし、しばしば「探究」という言葉や手法が先行し、「生徒・学生に思考させ、深く理解する」という本来の目的が、欠けてしまっているケースもあるのではないでしょうか。
今回のセミナーでは、効果的な探究活動のポイントや、そのためのリーディングリテラシー力の重要性、探究活動に利用できるコンテンツをどのように活用していくか、活用事例も交えながらご紹介いたします。Zoom Meetingsにて開催。(参加無料)
【対象者】
・探究活動における要点を再確認したい方
・リーディングリテラシー力を高める、効果的な方法を模索している方
・探究活動を「研究」につなげる他校の事例を知りたい方
【講師】
難波俊樹 (東京女子学園中学校・高等学校教諭、ELPAアドバイザー)
【パートナー】
白戸治久(ELPA事務局長)
【日時】
2022年10月28日(金)18:00~19:00(※ログインは開始15分前から可能)
【プログラム】
18:00~18:05 オープニング(ELPA)
18:05~18:35 探究活動におけるリーディングリテラシー力の重要性(難波俊樹)
18:35~18:55 質疑応答・フリートーク
18:55~19:00 アンケートとまとめ(ELPA)
【定員】
先着50名(※定員になり次第または前日16時までで締め切り)
【お申し込み】
Peatixからお申し込みください。(※無料)
https://elpa-seminar-20221028.peatix.com
※【初めてご利用になる方向け】peatixご利用の流れ
https://help-attendee.peatix.com/ja-JP/support/solutions/articles/44001821734-
【参加方法】
コンピュータ/スマートフォン/タブレット端末、各機器にマイクおよびスピーカーが内蔵されていない場合イヤホン/ヘッドセット、インターネット接続環境が必要です。
(※Windows 7は不具合が生じることがあります。Zoomは最新版を推奨します。)
Zoomのアカウントをお持ちでない場合は、以下のURLからサインアップしてください(無料)。
https://zoom.us/download#client_4meeting
【お問い合わせ】
特定非営利活動法人 英語運用能力評価協会 担当:橋本
〒162-0806 東京都新宿区榎町39-3 神楽坂法曹ビル501 Tel. 03-3528-9891
(平日9:00~ 17:00)
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
12/6 | 120分たっぷり小嶋悠紀 特別支援・学級経営力向上セミナー |
9/6 | 「光村図書9・10月の物語文を徹底攻略!」TOSS大田の会主催 第32回教師力アップセミナー |
3/26 | 「指名」の仕方で学級の雰囲気が変わる!人間関係が良くなり学級が明るくなる指名法 |
9/4 | アントレプレナーシップ教育 指導者養成講座(2025年秋) |
4/1 | 学力向上のカギ!毎時間の授業で行いたい、児童の「ノートチェック」法 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
11/8 | Teacher's Cafe 「不登校を乗り越える」支援者の寄り添い方とは |
9/13 | 関西英語授業研究会 Harvest 第13回南大阪支部 |
4/25 | 【4/25(土)14時_播磨町】無料体験中!教員採用でA評定が取れる面接スキル講座 |
9/21 | 今こそ、授業の腕をあげよう!! TOSS進舞2 9月例会 |
4/12 | 保護者も安心!参観日・オープンスクールで盛り上がる授業と学級懇談会の進め方 |
無料のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
