終了

学級経営セミナー TOSS安芸風教え方セミナー

開催日時 14:00 16:00
会費2000円
場所 広島県広島市中区千田町三丁目8番12号 コジマホールディングス中区スポーツセンター

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
3人が気になるリストに追加
学級経営セミナー TOSS安芸風教え方セミナー

TOSS安芸風教え方セミナー
新年度がスタートして1ヶ月。
学級の「慣れ」「ダレ」「荒れ」を防ぎ、学級を安定させたい方へ
学級の段階を引き上げる技術・手立てをご紹介します!
学級経営セミナー

 お申し込みはコチラ
https://forms.gle/KVV3Gim5yhxN2Mck7

【講座1】1年間安定して機能する学級をつくる 学級経営講座
(1)学級の段階を踏まえた1年間を見通した学級経営
 学級には段階があります。3月のゴールに向けて1年間どのようなステップで学級を成長させればいいか、をお伝えします。
(2)「1週間担任がいなくても生活できる」を目指す学級システム
 安定した学級には「1週間担任がいなくても生活できる」システムができあがっています。いかにシステムをつくり、運営していくかをお教えします。
(3)学級規律のポイント
 学級経営のポイントは学級の規律から。5月からでも遅くはない!ここだけは抑えておきたいポイントをお教えます。

【講座2】「クラスが落ち着かない」と感じたらココから手を打つ 学級の荒れ予防講座
(1)魔の6月を防ぐ手立て
 6月になると学級がやや荒れると言われています。一ヶ月後の魔の6月をいかに乗りこえるか!ポイントをお伝えします。
(2)「子供同士の注意が増えた」と感じたら 安心して過ごせる学級づくり
 学級づくりで大切な「安心して過ごせる」こと。5月からでも手は打てる!明日から使えるワザをお教えします。

【講座3】「学級の状態をさらに引き上げたい!」 学級経営力向上講座
(1)学級の段階を引き上げる要素
 「学級が伸び悩んでいるなぁ~」と思ったときに使える、学級の段階を引き上げるワザをご紹介します。
(2)子供の学級への所属感・貢献感を高める手立て
 学校生活アンケート「学校は楽しいですか?」の肯定的回答100%の教師がお伝えする。
子どもが「このクラスで良かった!」と思えるちょっとした工夫をお教えします。
(3)学級の雰囲気を明るくする工夫
 「クラスの雰囲気が重いなぁ~」と感じたら、誰にでもできる学級の雰囲気を明るくするレクを紹介します。

【講座4】学級経営と授業は切っても切り離せない 授業技術講座
(1)授業システム
 授業が安定するにはシステムが必要です。5月からでも間に合う、授業のシステムづくりの基本をお伝えします。
(2)授業にスキを作らないための手立て
 子どもが落ち着かない。教師が「スキ」を作っているからかも?スキをつくらないちょっとしたスキルをお教えします。

休憩10分

【講座5】日々の関わりで安心・安定を生み出す 子供対応講座
(1)効果的な褒め方
 子どもに入りやすい効果的な褒め方があります。明日から使える効果的な褒め方。
(2)効果的な叱り方
 子どもが納得しやすい叱り方があります。明日から使える効果的な叱り方。
(3)問題行動への対応
 問題行動で教師が疲弊。それは対応策を知らないからかもしれません。誰にでもできる問題行動が起きたときの対処法。
(4)子供同士のトラブル対応
 頻繁に起きる子供同士のトラブル。対応術を知っておけば余裕を持って対応できます。明日からできる子供同士のトラブル対処法。
(5)子供との関係性づくり
 学級経営で何より大切なのは子どもとの関係性。いかにつくっていくかの方法を伝授。

【講座6】 子どもを褒め、保護者との絆をつくる 学級通信講座
 学級通信って何を書けばいいの?いつ書けばいいの?その疑問におこたえします。子ども・保護者と学校を繋ぐ学級通信の作り方をお伝えします。

【講座7】 配慮が必要な子の荒れを防ぐ 特別支援教育講座
(1)ADHD傾向の子への対応
 配慮が必要な生徒児童。特徴と対応策を知っていれば、教師が落ち着いて対応ができる。ADHDの基本知識・対応術をお教えします。
(2)ASD傾向の子への対応
 ASDの基本知識・対応術を知っておけば、落ち着いた対応ができる。経験を基にお伝えするASD対応をお教えします。

休憩10分

【講座8】何でもQ&A講座
 明日の学級経営に向けて、何でもおこたえします!

お申し込みはコチラ
https://forms.gle/KVV3Gim5yhxN2Mck7

主催 TOSS 安芸風
後援 広島県教育委員会

 気になるリストに追加
3人が気になるリストに追加

イベントを探す

学級経営のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート