開催日時 | 10:30 〜 11:30 |
定員 | 15名 |
会費 | 0円 |
場所 | 愛知県名古屋市 名古屋市中区丸の内3丁目6−18 FabCafe Nagoya |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
ヨーロッパのCERN研究所にある、巨大加速器LHCを使った実験で、ヒッグス粒子が発見されてから10年が経ちました。
その発見の後も、加速器や測定器の性能を上げながら実験が続いています。
ヒッグス粒子発見の意義と、発見後に素粒子物理学がどう発展したか?実際に、LHC加速器を使った実験を進めている研究者が解説します。
講師: 戸本誠氏
高エネルギー加速器研究機構(KEK)素粒子原子核研究所 教授
名古屋大学大学院理学研究科 特任教授 兼務
物理学に興味がある中高生も大歓迎します。
イベント終了後に講師が質問に答えます。
イベント参加は無料ですが、cafeでお飲み物などを
1つご注文ください。(有料)
協力:FabCafe Nagoya
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://kagaq-20221217.peatix.com/
イベントを探す
愛知県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
11/16 | 2025.11.16 オンラインでワクワク体験!Vol.2 ミニ授業書《円と円周率》の体験講座 |
9/27 | もう悩まない!育休明け→理科専科の悩みに答える理科授業セミナー |
10/25 | 10月25日【教師のための理科実験実技講習】 A:音 B:加熱の実験 |
9/27 | 9月27日【教師のための理科実験実技講習】 A:天気 B:ものの温まり方 |
11/23 | 向山・小森型理科セミナーIN東京 2025 |
実験のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
キャリア教育 | 幼稚園 | 電子黒板 | スクールカウンセラー | フィンランド | 井上好文 | eラーニング | 佐藤幸司 | モラル | 注意欠陥 | サマーセミナー | TOK | 物理 | キャリア | タブレット | 石川晋 | 英文法 | 日本語教師 | 鈴木優太 | ソーシャルスキル | 小中一貫 | 学力向上 | グループワーク | 授業づくり | スクール | 授業参観 | 中等教育 | TOSS | 21世紀型スキル | 算数 | 通常学級 | センター試験 | 澤井陽介 | 生物 | 国際バカロレア | オルタナティブ教育 | 小学校教員 | 地学 | 心の教育 | 教育実習
