ログインしてください。
| 開催日時 | 09:30 〜 12:30 |
| 定員 | 100名 |
| 会費 | 3,000~4,500円 |
| 場所 | オンライン |
【研修会概要】
<講師からのメッセージ>
自分はいつも細かい話をするのですが、今回もかなり細かいお話しをしたいと思います。
最初にちょっとだけ支援の概要について触れます。その後は、発達障害の子どもたちでよく出会うさまざまな症状について、一緒に考えていきます。例えば、衝動、多動、癇癪、不注意、自傷、他害、不眠、希死念慮、幻覚・妄想、チック、不登校、引きこもり、ネット中毒などなど…。
こういった一つ一つの症状をどう読み解いて、どう支援していくかというお話しです。 支援にあたってのいくつかの原則があります。症状を診断名に短絡的に直結して考えないこと、一つの症状の背景には色々な要因があるということ、問題行動は全て対処行動の意味合いを持っていること、などです。
もちろん、今回のお話しはあくまで、自分ならこう考えてこう支援する、という一つの方法です。参加者の皆さんが、そ...
気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
| 1/17 | 【熊谷恵子先生】算数の『わからない』を理解し支援するヒント |
| 12/4 | 発達障害の理解と作業療法 |
| 12/19 | 【事例検討演習】気になる子:「集団」で育てあげる脳機能視点による特別でない特別支援 |
| 12/7 | 第31回セリエ研究会 |
| 12/7 | 【後援】文部科学省 厚生労働省 こども家庭庁 内閣府 沖縄県教育委員会など■セミナー【教育を軸に子どもの成長を考えるフォーラム】第40回 |
発達障害のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
