開催日時 | 09:30 〜 16:30 |
定員 | 50名 |
会費 | 6000円 |
場所 | 京都府 京都教育大学附属京都小中学校 ランチルーム |
楽しく学び・遊びの場を創るには何が必要でしょうか?
指導者の強いリーダーシップでしょうか。
それとも、集団におけるルールや決まり事をきっちりと作ることでしょうか。
私たちの答えは、両方とも「NO!」です。
私たちは、子どもたち個々の潜在能力を最大限引き出す方法、
もしくは、より良い集団を「デザイン」するための方略を、
様々な体験活動を通して、実践ならびに実証してきました。
それらの極意を、一言(一日)で伝えることはできないかもしれませんが、
もっと、集団(グループ)の本来持っている力を高めたい!引き出したい!と思った事がある方、
学級経営や学校運営、そしてクラブチーム育成等、集団活動に関わる皆さま。
私たちとともに、「遊びと学びをデザインする」楽しさを共有しませんか。
本ワークショップでは、教育関係者という枠や集団の大きさにとらわれず、
理論的...
気になるリストに追加
6人が気になるリストに追加
イベントを探す
京都府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
11/23 | Readers Theatre Kyoto Workshop(全国表現音読ワークショップ京都会場) |
11/2 | TOSS京都秋フェス『魔の11月を乗り越える。』 |
11/16 | 初等・中等教育におけるコンピテンシー・ベースの教育の功罪 |
11/16 | 文系女子大学が提案するDXリカレント講座2025【第2回】 |
11/14 | 京都教育大学附属桃山小学校【研究発表会】 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
11/24 | 「ワンダリングチャレンジから学ぶ」学びのプログラムデザイナー養成講座 |
10/31 | 【東京】1級 グローバルドラマファシリテーター養成講座 10/31, 11/1, 11/2 |
ファシリテーションのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
外国語 | 学活 | 教職 | オルタナティブ教育 | 鈴木健二 | 外国語活動 | スクールカウンセラー | カウンセリング | 苫野一徳 | 書道 | 美術 | ファシリテーション | 公開研究会 | 日本語教師 | 学級開き | 管理職 | ホワイトボード | LITALICO | 21世紀型スキル | 算数 | 春休み | 高校教員 | 道徳教育 | 総合的な学習 | 中高一貫 | ワークショップ | アイスブレイク | 実験 | 音読指導 | 幼稚園 | カリキュラム | 指導案 | ソーシャルスキル | 世界史 | 話し合い活動 | 話し方 | 学習障害 | 中学校 | 法教育 | PBL
