ログインしてください。
テーマ:地域環境をとらえるための学習方法
▼ 主な内容
《時程》14:30 開会の挨拶(清水幸男先生)
14:40 山田 勤「地形図からみた武蔵野台地の変容」
15:10 東海林隆夫「野外地理教育・自然学習会の取り組みについて」
15:40 休憩
15:55 コメンテーター原芳生先生(大正大学)のコメント
16:30 討議
17:30 閉会の挨拶(清水幸男先生)
17:40 終了《内容》本例会では自然地理の分野の学習に関してその取扱いや授業方法を取りあげたい。学校現場では自然地理に関して取りあげ方に軽重があり,また,扱い方も苦心をしている。自然環境関する学習は教科書では人文的な内容と比較すると量的にも少ない。ラッツエルやブラーシュが提唱したように,自然環境は人間の社会環境に大きく関わり合いをもち地域を景観形成している。その自然環境や自然条件の見方や認識,そして理解の方法について,...
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
4/13 | 「地理教員が感じたモロッコ」他 4/13 K-DECカフェ |
地理のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
