終了

日本地理教育学会 2月例会

開催日時
場所 奈良県 
主催日本地理教育学会

テーマ:「大学入試センター試験の地理を考える」「歴史的町並みと伝統産業」

▼ 主な内容

《時程》2月17日(土)
13:30 開会挨拶
13:40~14:20 第一部 研究発表 
14:30~16:20 第二部 パネルトーク テーマ「大学入試センター試験の地理を考える」
16:20 閉会挨拶 
2月18日(日)
 巡検 桜井市,宇陀市(旧大宇陀町)方面《シンポジウム》「大学入試センター試験の地理を考える」
 【ファシリテーター】泉貴久先生専修大松戸高
 【ファシリテーター】岩本廣美先生奈良教育大《ファシリテーター》穴田敏之先生奈良県立生駒高
 【パネラー】戸井田克己先生近畿大
 【パネラー】根田克彦先生奈良教育大
 【パネラー】安達尚弘先生奈良県立郡山高
 【パネラー】鶴田正巳先生奈良県立畝傍高
 【パネラー】中谷和麿先生奈良県立平城高
 【コメンテーター】新堀毅先生東京都立立川高《共催》奈良地理学会,奈良県高等学校教科等研究会地理部会《内容》2月18日(日)
 巡検 桜井市,宇陀市(旧大宇陀町)方面 
テーマ:「歴史的町並みと伝統産業」
冬季でしか見られないもの,有名観光地からは離れたところを中心とする計画です。 
 案内者: 岩本廣美(奈良教育大),関口靖之(奈良大・非)他
 集合: 7:45JR奈良駅東側改札口前または8:30JR桜井線三輪駅改札口前
 解散: 近鉄大阪線の榛原(はいばら)駅14:00〔予定〕
 内容: 三輪素麺製造現場,旧大宇陀町の伝統的建造物群保存地区,吉野葛製造現場など
 費用: 2,000円程度(主として移動に必要な交通費)
 昼食: 旧大宇陀町「道の駅」レストラン〔予定〕,費用は各自負担
 地図: 2万5千分の1「桜井」「初瀬」「古市場」「畝傍山」
 申込: 参加者数を把握する必要があるため,事前申込を原則とします。参加ご希望の方は,はがき,ファクス,Eメールのいずれかで,氏名,所属,連絡先(メールアドレスなど)を岩本廣美にお知らせください。申込先は末尾を参照してください。締切日は2007年2月9日(金)といたします。
 備考: 解散場所の榛原駅から新大阪駅または京都駅までは約90分を見込んでください。
 榛原駅から名古屋方面に行くこともできます。《〆切》巡検に参加される方ははがき,ファクス,Eメールのいずれかで,氏名,所属,連絡先(メールアドレスなど)を岩本廣美先生に2007年2月9日までに申し込み

▼ 会場

奈良県文化会館第1会議室
奈良市登大路町6-2
Tel:0742-23-8921

▼ 教科など

社会 

▼ 問い合わせ

奈良教育大学 岩本廣美先生 
〒630-8528 奈良市高畑町
Tel:0742-27-9168
Fax:0742-27-9168
E-Mail:iwamoto@nara-edu.ac.jp

イベントを探す

奈良県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

9/20英語の時制は2つ、和訳しない時制の教え方!バンクーバー発、オンライン イメージ英文法セミナー(無料)【③ 9/20 (土)】
9/27『授業センスの伸ばし方』 📚模擬授業×フィードバック×超リアルな現場の学び 🎤「見る」「やる」「話す」で、授業力が確実に変わる2時間!#若手教師応援 #模擬授業で学ぶ #教員志望学生と繋がりたい #教育実習準備 #授業力アップ #先生の成長コミュニティ #現場で使える授業スキル #模擬授業
9/20第1回文芸研京都「国語の教室」
11/8Teacher's Cafe 「不登校を乗り越える」支援者の寄り添い方とは (奈良県生駒郡三郷町後援)
9/27【大阪会場】ビジョントレーニングⓇインストラクターPROフォローアップ(更新)講習※一般参加可

地理のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート