「生徒指導部」から「生徒支援部」へ!「対話」を大切にする生徒指導・教員組織を作るには?-ルールメイキング教員交流会 特別編 NPO法人 School Voice Project コラボ企画-
開催日時 | 17:00 〜 18:00 |
定員 | 50名 |
会費 | 0円 |
場所 | オンライン |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
※本イベントにお申込みの際は「イベント概要」欄の参加申込フォームからお申込みください※
こんにちは。認定NPO法人カタリバ みんなのルールメイキング事務局です。
6月27日(火) に、ルールメイキング教員交流会特別編・NPO法人 School Voice Project コラボ企画を開催します!
ゲストは、埼玉県立新座高等学校の教員で、NPO法人SchoolVoiceProject理事の逸見峻介先生です。
令和5年度に、多くの学校の校務分掌の中にある「生徒指導部」の名称を「生徒支援部」へと改称した背景や、名称の変更したことで変化した生徒との関り方や教員組織の体制についてお話していただきます。
ゲストへの質問タイムや参加者がオープンに話すことができる「対話型イベント」となります。
ぜひ一緒に対話しませんか? 皆さまからの参加を心よりお待ちしています。
---
▼ NPO法人 School Voice Project とは?
「学校現場の声を見える化し、対話の文化をつくる」をミッションに、100名を越える現職・元教職員メンバーの参画によってスタート。一人ひとりの教職員が日々働きながら感じ考えていること=「学校現場の声」を見える化し、課題解決へとつなげるための仕組みとして、WEBアンケートサイト「フキダシ」・WEBメディア「メガホン」・教職員のオンラインコミュニティ「エンタク」の運営、さらに政策提言・ロビイング活動に取り組んでいます。
[ 公式WEB ] https://school-voice-pj.org
[ フキダシ ] https://fukidashi.school-voice-pj.org
[ メガホン ] https://megaphone.school-voice-pj.org
[ エンタク ] https://entaku.school-voice-pj.org/about
\WEBメディア「メガホン」の逸見先生の特集記事はこちら!/
「生徒指導部」から「生徒支援部」へ。生徒にも先生にも、“ぬくもり”のある関わりを大切にする
URL:https://megaphone.school-voice-pj.org/2023/05/post-3371/
---
*******************************
▼ イベント概要
【イベント名】
「生徒指導部」から「生徒支援部」へ!「対話」を大切にする生徒指導・教員組織を作るには?
-ルールメイキング教員交流会 特別編 NPO法人 School Voice Project コラボ企画-
【日 時】2023年6月27日(火) 17:00-18:00
【場 所】Zoom(開催日前日にURLをお送りいたします)
【対 象】・カタリバとつながりのあるパートナーの先生
・これからルールメイキングを始めてみたい学校関係者・行政関係者の方
※学校関係者以外の皆さまはご参加いただくことができません。あらかじめご了承ください。
【参加費】無料
【申 込】以下のイベント参加申し込みフォームからお申込みください
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdr3-jg9fbnpcwNV5ayW7FfDFtj_eha8Yu6q3me5UU1-hmVoQ/viewform
【〆 切】2023年6月26日(月) 18:00まで
【内 容】
・チェックイン(5分)
・NPO法人 School Voice Projectのご紹介(5分)
・逸見先生による話題提供(25分)
・参加者からの質問・全体での対話(20分)
・クロージング・カタリバ事務局からのお知らせ(5分)
▼ 当日の参加方法
お申込みいただいた皆さまには、イベント前日に当日のZoom案内をお送りいたします。
事務局よりご連絡が届かない場合は、お手数ですが「rulemaking@katariba.net」までメールでお問い合わせください。
*******************************
▼ ルールメイキング教員交流会とは
対話的な校則見直し、生徒主体の学校づくりに取り組んでいる先生方のコミュニティ「ルールメイキング・パートナー」では、月に1回程度、定期的に教員交流会を開催しております。こちらの交流会の目的は、大きく3つです。
①学びあう:ルールメイキングの先行事例から、新たなヒントを得ることができます。
②つながる:ルールメイキングに取り組む、全国各地の学校と出会うことができます。近い地域や、似た問題意識の学校と繋がることができます。
③相談する:ルールメイキングを行う上での不安や悩み、知りたいことについて、相談することができます。
ルールメイキングの取り組みを実践している学校の先生方や、ゲストをお招きする会もございます。
初めてのご参加・情報収集のみのご参加も、大歓迎です!
*******************************
▼ ルールメイキング・パートナーについて
https://rulemaking.jp/partner-lp/
・ルールメイキング(校則見直し)をはじめたい、または既に取り組んでいる活動をより良くしたい学校に向けて、個別相談・講師派遣・限定イベントや勉強会の案内などのサポートを無料で行っています。
・パートナー登録は、先生個人でお申し込みできます。(所要時間:1分~2分程度)
・パートナーに関する詳細は、みんなのルールメイキング公式WEBサイトをご覧ください。
公式WEBサイト:https://rulemaking.jp/
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
生徒指導のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
