終了

世界の戦争・平和について学級の子供たちと考える

開催日時 14:00 16:00
定員30名
会費1500円
場所 オンライン 
世界の戦争・平和について学級の子供たちと考える

__________________
その話題から、目を背けていませんか?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ニュースで戦争や内戦に関する話題を目にすることが日常のようになりました。
「○○国が悪いんだよ」
「○○人って怖いよね」
時折教室でも子供たちの戦争に関する会話が聞こえてきます
中には、限られた情報や偏った考えのもとに発言をしている子もいます。
戦争問題や平和について子供たちとじっくり考える時間をつくった方がいいんじゃないか・・・
どうやってこの話題を子供たちと向き合わせたらいいんだろう・・・
教師としてどこまで踏み込んでいいんだろう・・・
何をどうやって考えさせたらいいんだろう・・・
そんな悩みや迷いから、ふと気づけば、教室であまり戦争や内戦の話題を取り上げないようにしていませんか?
本セミナーでは、戦争や紛争をテーマに平和について考えるワークショップを実際に体験し、様々な手法を知っていただきます。
戦争や平和について子供たちが積極的に考え始める様々な手法や実際の授業の様子を知ることができる学び多き120分!
さらに今回は参加者特典として「二学期からすぐに使えるワークショップ実践資料」をプレゼント!
教室から始まる平和への第一歩。
子供たちと教師で紡ぐ平和への第一歩。
私たち教師にできることはきっとあるはず。
皆様のご参加をお待ちしております。

【日時】
2023年8月19日(土)14:00〜16:00

【プログラム】
13:50 受付
14:00 オープニング
14:05 三田先生による国際理解ワークショップ・講話(100分)
 ※ブレイクアウトルームでの参加者同士の対話の時間があります。お顔出しでの参加をお願いします。
 ※A4サイズの紙5枚(裏紙可)、ネームペン(またはそれ以上の太さのもの)1本を事前にご用意ください。
15:45 質疑応答
16:00 解散

【プログラム内容】
1.ワークショップ実体験
 (1)「りんご国物語~地下資源をめぐる戦争の行方~」
    なぜ「戦争」は起きるのか?背景のジレンマをシミュレーション体験
 (2)「命の持ち物検査(UNHCR)」
    戦火から逃れる人々は何を思う?難民の気持ちを体験
2.ワークショップ実践紹介
 (1)「ウクライナ侵攻」問いを洗い出す:知らないことを知る
 (2) スパゲティの木:メディアリテラシー、なぜ私たちは信じてしまうのか?
 (3) 戦争と平和カードゲーム:政治リテラシー、なぜ核兵器?
 (4) 平和とは?ブレーンストーミング:戦争が無い=平和?
 (5) 平和への取り組みを考える:学校ではどんなことができる?

 
【こんな方にオススメ】
・今起きている戦争や内戦、平和について考えさせる授業手法を知りたい方
・実際に国際理解ワークショップを体験してみたい方
・平和のために自分にできることを考えたい方

【定員】
30名(先着順)
※他サイトとの合計人数が定員に達したら募集を締め切ります
【お申し込みはこちらから】
https://kokusairikaiworkshop.peatix.com
---------------------------------------------------
*「参加予定」をクリックしただけでは参加できません。
上記リンク先からお申し込みください。

イベントを探す

オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

7/30 【特別講師回】授業づくりが変わる!ChatGPT活用セミナー〜生成AIと共に考える指導案作成のこれから〜
8/9私の授業、これでいいの? まるごと点検と改善策 第31回教師力UPセミナー(TOSS大田の会主催)
8/18生活社会のお困りごと解決! 生活科・社会科 単元丸わかりセミナー 2学期前半編
7/28【無料オンライン】アーテック×math channel/学ぶことが楽しくなる、物を使った体験的な授業の作り方
8/16商標登録済|公式認定【オンデマンド受講専用】ビジョントレーニング®インストラクターPRO(プロフェッショナル)資格認定講座 2025年8月16日(土) 07:00〜2025年8月24日(日) 23:59

ワークショップのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート