終了

青山学院英語教育研究センター主催講演会(2023年度第2回)

開催日時 16:00 17:30
場所 東京都 

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

日時:10月14日(土)16:00~17:30

場所:青山学院大学青山キャンパス(対面)

題目:「英語リーディング研究の世界:テキスト理解研究から考える英文読解指導とテストのあり方」

講師:細田 雅也(成城大学)

参加費:無料(要申込)

詳細・申込先:https://www.aoyamagakuin.jp/event/2023/1014_01

申込締切:9月29日(金)

講演概要:
本講演では、大修館『英語教育』にて連載された「英語リーディング研究の世界:テキスト理解の認知メカニズム」の内容を深掘りします。
英文を読解することによって、私たちは言葉の壁を超えて新たな知識を得たり、異なる文化や時代を体験したりすることができます。しかしながら、そもそも「英文を理解する」とはどのような行為なのでしょうか?例えば、英語を日本語に訳せれば、その英文が伝える内容を「理解している」と言えるのでしょうか?
本講演では、このような英文読解のメカニズムについて、テキスト理解研究の理論や実証的知見から検討します。そしてそのような理論的視座から、英語のリーディングテストや英文読解指導のあり方を考えます。英語を教えられている先生方も、文章理解や英語リーディングに興味がある方もぜひご参加ください。
※当日はQRコードを読み込めるスマホかタブレット端末をご持参ください。

講演者略歴:
細田 雅也(ほそだ・まさや)
成城大学文芸学部英文学科准教授 博士(言語学)

青山学院大学文学部英米文学科卒業,筑波大学大学院人文社会科学研究科修了
東京都市大学共通教育部講師,北海道教育大学教育学部釧路校准教授を経て,2023年4月より現職
専門は応用言語学,英語教育,外国語文処理・文理解

【主な研究業績】
Hosoda, M. (2023). Time course of verbs’ implicit causality during L2 comprehension: An extended replication of Hijikata (2021). Annual Review of English Language Education in Japan (ARELE), 34, 97–112.
Hosoda, M. (2019). Causal explanation in EFL readers: Memory for causal information is necessary but not sufficient. JACET Journal, 63, 85–103.
Hosoda, M. (2017). Learning from expository text in L2 reading: Memory for causal relations and L2 reading proficiency. Reading in a Foreign Language, 29, 245–263.
Hosoda, M. (2016). The interplay of text cohesion and L2 reading proficiency in different levels of text comprehension among EFL readers. ARELE, 27. 201–216.

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

イベントを探す

東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

7/26〈特別なことはいらない。必要なのは「あたりまえ」の指導である。〉【後援】文部科学省、厚生労働省、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会など
8/6筑波大学附属小・中・高 英語科主催 夏の参加型ワークショップ 「やり取り」を続けよう ~「やり取り」を続けるための仕掛けを考えませんか?~
7/13【7/13東京】「箱庭カウンセラー®箱庭体験講座」〜言葉では伝えきれない心の声に、箱庭が答えます〜
7/13【7/13東京】五感を通じて楽しむ「箱庭ワークショップ」で、心のコミュニケーションを体感
7/19【2025年再注目】インプットの質で差がつく時代!元・名門校講師18年の実践に学ぶ 多読のはじめ方・続け方

英語のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート