開催日時 | 13:00 〜 16:00 |
会費 | 2000円 |
場所 | オンライン |

「非認知能力」…知的検査では数値化されない、子どもの将来や人生を豊かにする力
=意欲、自尊心、自己コントロール力、思いやり等
発達障害があるお子さんの1人ひとりの育ちを大切にしながら非認知能力を高めるためには、どのような関わりが必要なのでしょうか。
モンテッソーリ教育を発達障害があるお子さんに実践してきた第一人者である佐々木信一郎先生(日本モンテッソーリ協会会長)にお話をお聞きします。
本研修会は保育関係者の方、指導員の方、セラピストの方、保護者の方など、療育に関わる全ての方を対象にしています。
みなさまぜひご参加ください。
【日時】
2023年11月25日(土)
13:00〜16:00
オンライン開催(Microsoft teams)
◎見逃し配信あり(研修会終了後お好きな時間に講義を視聴いただけます)
※配信期間は研修会終了後1週間程度を予定しています。
【対象】
療育に関わる全ての方(保育関係者、指導員、セラピスト、保護者など)
【定員】
100名(先着順)
【講師紹介】
佐々木 信一郎 先生
(日本モンテッソーリ協会(学会)会長、こじか保育園園長、福島大学非常勤講師)
・1958年、福島県生まれ。福島大学大学院人間発達文化研究科 修士課程修了。ミュンヘン小児センター)に留学。国際モンテッソーリ協会による3~6歳児と特殊教育のためのモンテッソーリ教師資格を取得。発達支援センターうめだ・あけぼの学園、日本モンテッソーリ教育綜合研究所主任研究員兼附属「子どもの家」副園長、こじか「子どもの家」発達支援センター園長を経て、現在、社会福祉法人聖母愛真会理事長、こじか保育園園長。日本モンテッソーリ協会(学会)会長。福島大学非常勤講師。モンテッソーリ教育の障害児への適応に関する論文で、日本愛護協会ほほえみ奨励賞受賞。
【著書】
「子どもの潜在能力を101%引き出すモンテッソーリ教育」(講談社)
「発達障害児のためのモンテッソーリ教育」(講談社)
【共著書】
「発達支援学:その理論と実践 育ちが気になる子の子育て支援体系」(協同医書出版社)等
【共訳書】
ローレ・アンデリック著 「モンテッソーリ インクルージョンへの道 ー 実践のための実践による考察」(ロギカ書房)等
【講義内容】
・モンテッソーリ教育の基本的な考え方
・学びの法則と認知・非認知能力
・敏感期でみる子どもの発達段階
・自発的に活動に取り組むための環境づくり
・発達障害があるお子さんへのモンテッソーリ教育
・こじか「子どもの家」の実践を通して
・質疑応答
※変更の可能性あり
◎申し込み時のアンケートに先生への質問事項や事例等でお聞きしたい内容がございましたらご記入ください。講義や質疑応答の時間にできる限り先生に答えていただく予定です。
ぜひ、ご参加ください。
【主催団体について】
「公益財団法人ひょうご子どもと家庭福祉財団」
ホームページはこちら
兵庫県にある障害のあるお子様への療育を中心とした活動をしている民間の福祉団体です。1968年創立以来、多くの方々に支えていただきながら療育や福祉の活動を進めてきました。
子どもたちのしあわせを願い、誰もが寄り添い支え合って生きていけるようお子さまの発達のお手伝いや保護者そして全国の療育に携わる人たちへの研修会などを行っています。
【お問い合わせ先】
mail : kenshukai@fkodomo-katei.org
電話番号: 078-382-0294
※業務の都合上、お問い合わせは出来る限りメールでお願いいたします。
【お申し込みの際のお願い】
・ご登録されるメールアドレスはキャリアメール以外のアドレスでご登録をお願い致します。(例:Gmail, yahoo!メール, outlookメールなど添付ファイル容量のあるアドレス)
※キャリアメールでは当研修会で使用する資料をご覧になることができませんので、必ずキャリアメール以外のアドレスでご登録ください。
・ご登録されるお電話番号は当日、連絡の取れる電話番号(携帯電話等)の登録をお願いいたします。
・申し込み後、こくちーずより受付メールが数分以内に届きます。もし届かない方は、登録アドレスが異なっているか、迷惑メールとなり受信できない可能性があります。迷惑メール設定の解除を試みても受付メールが届かない場合には、こちら(kenshukai@fkodomo-katei.org)に「登録した氏名」と「登録のメールアドレス」を記載のうえ、ご連絡ください。研修会直前になると対応ができませんので、お早めに対応をお願いいたします。
【受講に際しての注意事項】
(事前に必ずご一読ください。研修会当日のお問い合わせには対応いたしかねます。)
・同一所属先からのお申し込みでもお手数をお掛けしますが、お一人ずつお申し込みをお願いいたします。
・一台の端末で複数名が視聴することはご遠慮願います。
・研修内容の録音・録画・写真撮影・二次使用は固くお断りしております。
・本研修会はMicrosoft Teamsを使用したオンライン研修会です。
・研修会の1週間前に当財団(kenshukai@fkodomo-katei.org)より事前連絡メールをお送りさせていただきます。メールにはMicrosoft Teamsの使用方法や研修会の資料、研修会へ参加するためのURLを添付させていただきます。
【お支払いについて】
・本研修会の受講費は、「Pay Palを介したクレジット決済」または「銀行振込」でのお支払いになります。「クレジット決済方法」に関しましては、こくちーずからの研修会へのお申し込み手順に従ってお支払いください。
【見逃し配信について】
・本研修会は研修会終了後から見逃し配信を予定しております。
・見逃し配信の視聴方法につきましては、研修会終了後にメールにてURLをお送りいたします。
【Microsoft Teamsについて】
・Microsoft Teamsのマニュアル、クイックガイド、ビデオです。
事前に使用方法などについてご覧ください。
URL:https://blogs.windows.com/japan/2020/03/09/teamsguide/
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
発達障害のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
