8月31の様子。 その場で疑問点を確認しながら、テキストを読み進めました。テキスト86~91ページ。 メンバー限定の特典として、講義の様子をYou...
開催日時 | 19:45 〜 21:45 |
定員 | 20名 |
会費 | 1500円 |
場所 | 東京都新宿区 戸塚地域センター 会議室3 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
ゼミはまず台本に指定された下座音楽(黒御簾音楽)を聴くことから始まります。歌舞伎の最もquick and easyな理解は下座音楽に親しむことであるという小林の指導理念にそって、毎回数曲を鑑賞します。「着到砂切」、「砂切」、「禅の勤」、「琴歌」、「管弦」、「てんつつ」、「山颪」、「甲唄」などなどと目まぐるしく遭遇する歌舞伎音楽の体系の巨大さに驚きながらも、ミクロな一片である鶴屋南北が指定している「合方」を楽しんでいます。
ゼミの前半は、毎回提供される10ページほどの資料をもとに台本の時代(時代は平安時代です)の政治・経済・文化など、歌舞伎舞台の寸法・構造(盆、花道、羅漢台または吉野、下座の位置、楽屋の構造、字句の解釈、ギリシャ悲劇より複雑な平将門と藤原純友と満仲の人物関係等についてレクチャーを受け、台本の理解を深めています。この後、台本の朗読を行います。最終目的は朗読をすることで...
鶴屋の会 8月
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
12/21 | 音楽授業での鍵盤ハーモニカ+歌唱の楽しみ方(札幌会場) |
9/29 | 【全クリ特別企画!】「創る」「伝える」「学びあう」オープンセミナーWEEK開催! |
9/20 | 伝えたい音楽の力 2025後期セミナー |
10/19 | 面接上達の秘訣~《リフレイミング技法研修会2025.10》 |
10/31 | 島根大学教育学部附属学校園 2025年 保育・教科授業づくり研修会(田村学主任視学官の講演会あり) |
音楽のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
