| 開催日時 | 09:45 〜 11:45 |
| 定員 | 70名 |
| 会費 | 1500円 |
| 場所 | 埼玉県川口市川口1-1-1 川口駅前市民ホール フレンディア |
【実例から知る、「発達の遅れ」が気になる子どもの教え方】第34回
[シンポジウム]「発達の遅れ」を抱える子どもが課題を乗り越え、社会に出るまで
元小学校長のFさん(現在、教育委員会で教育行政を担当)、そして幼児期に「発達障害」の診断を受けたものの学習を継続することによって自分の言動をコントロールできるようになった20代の当事者Hさん(現在、「発達の遅れ」を抱える子どもの指導に当たる社会人)、そして指導者Kさんの3名で話し合います。
特に、Hさんの20年以上の成長記録を通して、「発達の遅れ」を抱える子どもが幼児期〜学齢期、自らの「言葉の遅れ」「多動」「強いこだわり」「偏食」「登校しぶり」などについてどのような気持ちだったのか、そしてその後、親や大人の接し方・教え方(家庭生活や学校生活)にどのように応えていったのかなど、子どもの内面の葛藤と変化に焦点を当てたいと考えてい...
気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
イベントを探す
埼玉県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
| 2/6 | 子どもの「楽しい」から出発する 体育授業づくり研修会【剣道編】 |
| 2/13 | 【筑波大学附属坂戸高等学校第29回総合学科研究大会】 |
| 1/10 | 日本学校教育相談学会 第36回 中央研修会 (一般社団法人日本学校教育相談学会 主催) |
| 3/21 | 「ここから始める数学授業づくり」~4月を制する準備術~ |
| 12/13 | 12/13(土)講演&朗読「ドラ・グリンバーグの物語ー杉原千畝と日本にたどり着いた難民たち」 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
| 12/13 | NEXT EDUCATION2025 子どもをどう観て、どう関わるか―3つの立場から学ぶ |
| 11/25 | 【中山先生ご登壇オンラインセミナー】非認知能力はどうすれば伸ばせるのか? |
| 12/19 | 【事例検討演習】気になる子:「集団」で育てあげる脳機能視点による特別でない特別支援 |
| 1/17 | 【熊谷恵子先生】算数の『わからない』を理解し支援するヒント |
| 12/6 | 痛みの権威と考える「こどもの痛み」が教えてくれること |
保護者のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
