開催日時 | 13:26 〜 13:26 |
定員 | 400名 |
会費 | 12000円 |
場所 | 京都府京都市左京区宝ヶ池 国立京都国際会館 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
この度、4年ぶりのリアル開催決定!
今年のATACカンファレンスは12月17日(日)に京都国際会館にて開催いたします。
11月中にお申込みいただいた方には事前割引、また、期間を問わず、
若手(29歳以下)の参加が 3,000円 になるパスコードをお渡ししております。
皆様のご参加心よりお待ちしております。
**************************************************************
一昔前、外出先では、人や案内板を探して情報を得ていました。夜中見知らぬ田舎駅に着いて目的地を探す時は本当に不安なものでした。そんな中で人の温かさに触れ、本では知り得ない情報を得て、嬉しくなったものです。
今は、人に聞かなくてもいつでもどこでも簡単にネットで情報を得ることができる時代です。情報機器を持たずに戸惑っている高齢者が長蛇の列の原因になり、冷たい視線にさらされることすら起こります。人のリアルな社会でのコミュニケーションは確実にビジネスライクになってきています。AIによって機械と人の対話がもっと自然になっていくでしょう。その時に実社会のコミュニケーションはどうなっていくのでしょうか? コミュニケーションの不得手な人にとっても住みやすい社会になっているでしょうか?
ICTの活用を推進してきたATACカンファレンスで、こんな話題を出すのはなんだか矛盾しているようにも思えます。社会のコミュニケーションのスタイルが多様化する今だからこそ、人と人が直接繋がる楽しさを教えていくことが、親や教師や支援者に求められる気がしてならないのです。AI開発者の清水亮氏がその著書の中で、これからの人に求められることの一つに「真心」を挙げています。なんだか面白い時代になっていきそうです。
今年のテーマ:「話しながら考える。」
新型コロナウイルス感染症が5類に変更され、やっと対面でカンファレンスを開催することができます。そのメリットを生かして、今年はできるだけ講師と対話しながら学んでいけるセッションを考えました。講師は、皆さんに問いかけながら話を進めていきます。疑問に思ったことをどんどんその場で伝え、議論しながら学んでいきましょう。
【日 時】 2023年12月17日(日)9:30-16:20
【場 所】 国立京都国際会館 〒606-0001 京都市左京区宝ヶ池
【参加費】 早割チケット(11月30日までのお申込)10,000円
一般チケット(12月01日以降のお申込)12,000円
★これからの若い人たちを応援するために・・・
若手(29歳以下)の参加が 3,000円 になるパスコードをお渡しいたします。
詳しくはATACカンファレンス特設サイトよりご覧ください。
共にこれからの教育や福祉を志す仲間とご参加いただければと願っております。
【プログラム】
======================================
12月17日(日)9:30-16:20
======================================
複数の部屋で、同時にいくつかのセミナーが行われます。ご自身の興味のあるセミナーを自由に選択して参加いただけます。詳細な内容が確定次第、順次ホームページに公開いたします。
【コミュニケーション】「障害からコミュニケーションの本質に気づく」「コミュニケーションの場としての食事」 等
【学ぶ】「的障害の子どもとのシンボルコミュニケーションを学ぶ」「学習につまずいた子どもと教材」 等
【インクルーシブ教育】「インクルーシブ教育をどう実現するか?」「入試とは? 合理的配慮と公平性という視点から」 等
【テクノロジー】「AIなど最新のテクノロジーが社会をどう変えるか?」
【不登校・ゲーム依存・SNS】「不登校の作戦会議 子どもが学校に行かない」「ゲーム依存の作戦会議 子どもがゲームから離れない」 等
【働く・学ぶ】「働きにくい当事者の声から就労を考える」「働くとは?超短時間雇用という考え方から考える」 等
◆予定講師:依頼中(敬称略/50音順)
青木 高光(国立特別支援教育総合研究所 特任研究員 / 長野県特別支援学校 ICT活用推進リーダー)
赤松 裕美(東京大学先端科学技術研究センター 特任助教)
井上 賞子(安来市立荒島小学校 教諭)
巖淵 守(早稲田大学 教授)
大河内 直之(東京大学先端科学技術研究センター 特任研究員)
岡 耕平(滋慶医療科学大学大学院 准教授)
近藤 武夫(東京大学先端科学技術研究センター 教授)
坂井 聡(香川大学教育学部 教授)
佐藤 牧子(東京学芸大学附属小金井小学校 養護教諭)
佐野 将大(香川県立高松支援学校 教諭)
志磨村 早紀(東京大学先端科学技術研究センター 学術専門職員)
鈴木 秀樹(東京学芸大学附属小金井小学校 教諭)
肥後 祥治(鹿児島大学 教授)
中邑 賢龍(東京大学先端科学技術研究センター シニアリサーチフェロー)
----------
■プログラム詳細、お申込方法については下記URLよりご覧いただけます■
https://atac-lab.com/conference2023/
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
----------
お問合せ先
ATAC(エイタック)事務局
seminar@atac-lab.com
イベントを探す
京都府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
4/27 | 2025 4月 マイクロソフトMVPから学ぶPowerPointオンラインセミナー |
6/7 | 3ステップで学ぶ不登校支援-知っておきたい援助の実際- |
4/20 | 学校の中の子どもの権利を考える~子どもの権利保障から始まるみんなが行きたくなる学校とは~ |
6/22 | 三つ星の会 in NAGOYA ~ 教室が幸せになるレシピ ~ |
12/7 | 第39回 日本教育技術学会 宮城大会 |
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
